こんにちは!管理栄養士の南谷です。
冬本番、まだまだ寒い日が続きそうですね。
寒い季節は、特に体調の変化が気になります。
皆さまは健康のために、何か習慣にしていることはありますか?
朝起きたら白湯を飲む、毎日サプリメントで栄養を補っている、ウォーキングしているなど…色々ありますよね!
そして、「美味しく食べて健康でいたい」、「手軽で体に良い食べ物はないかな」と1度は思ったことがあるのではないでしょうか?
体質は一朝一夕には変わりません。
何事も毎日の生活になじませ、無理することなく習慣にできることが大事ですよね!
そこで試していただきたいのがみつばちのーとのハチミツです!
無理することなく手軽に毎日続けられる要素が詰まっています。
【無理なく毎日続けられる♪3つの要素】
・天然のハチミツを濾しただけなので栄養たっぷり!
・手を加えなくてもそのまま食べられる!
・なんといっても美味しい!
でも…
「ハチミツってなんとなく体に良いって知っているけど、実際はどうなんだろう?」
と思っている方もいらっしゃいますよね!
あまり知られていないかもしれませんが、実はハチミツは毎日食べることで健康に良いことがたくさんあるんです!
【こんな時に役立つ♪はちみつのうれしい働き】
・朝にハチミツ … 目覚めたばかりの脳を動かし、朝のビタミン・ミネラル補給に。
・風邪にハチミツ … 咳止めや、のどの炎症の緩和に。
・スポーツにハチミツ … 即効エネルギーチャージに。
・普段の料理にハチミツ … ハチミツ1本で砂糖やみりんの代わりに、カロリーもカット
・寝る前にハチミツ … 安眠効果に。
この他にも様々な効果がありますので、今後何回かに分けて詳しくお話ししますね!
今回は初回ということで
健康のためのハチミツの選び方をご紹介!
「色々な種類のハチミツがあるけど、何か違うの?」と思う方もいらっしゃいますよね!
ハチミツの種類や味、香り、栄養価など、簡単にお伝えしますね。
【体のために毎日ハチミツを食べるなら、お気に入りのハチミツで!】
体に良いものを取り入れて、元気でいたい。
でも、つづけるなら、やっぱりおいしく食べて無理なく気持ちもうれしく続けたいですよね!
まずは、ご自身のお気に入りのハチミツを見つけて、毎日食べる度に笑顔になったり、ほっこりしたり、気持ちの面でも健康になっていただいたいです。
【ハチミツの選び方 3つのポイント】
1、純粋ハチミツを選ぼう!
2、好みの香りや味を探そう!
3、毎年異なる味を楽しもう!
まず初めに…
はちみつといっても、はちみつにはいろいろな種類があることをご存じでしょうか??
スーパーやデパートには様々な種類のハチミツがあります。
ハチミツというと天然に採れたものを想像するかと思いますが、実は、日本では加糖ハチミツ(水飴などが加えられているハチミツ)や、精製ハチミツ(色や香りを精製して抜いてしまったハチミツ)もハチミツとして流通しています。
加工したハチミツと純粋ハチミツでは、栄養素も全く違ってしまいます。
体に良いと思って食べていたものが、実は加工によって栄養素が壊れているハチミツだったら、何の意味もなくなってしまうんですよね。
はちみつの種類については、養蜂家の代表ブログがありますので、ぜひご覧ください。
1、純粋ハチミツ(生ハチミツ)を選ぼう!
選ぶ際には、混ぜ物や高熱処理などの加工がされていない「純粋ハチミツ(生ハチミツ)」か確認してみて下さい!
加工したハチミツと純粋ハチミツでは、栄養素も全く違ってしまいます。
体に良いと思って食べていたものが、実は加工によって栄養素が壊れているハチミツだったら、何の意味もなくなってしまいます。
信頼のできるショップで買うことをおすすめします。
みつばちのーとのハチミツは、もちろん混ぜ物や高熱処理は行っておりません。
ミツバチたちが集めてきたはちみつをを濾して瓶詰しただけの、自然ハチミツをお届けしています。
2、好みの香りや味を探そう!
純粋ハチミツを見つけたら、好みの香りや味を探しましょう!
一般的に濃い色のハチミツの方がミネラルが豊富といわれていますが、毎日食べるならやっぱり好きな味や香りが一番!!
それが続ける秘訣でもあります!
試食ができる場合は色々と試してみましょう!
3、毎年異なる味を楽しもう!
同じ花から集めても、毎年異なる味わいの純粋ハチミツ(生ハチミツ)
純粋ハチミツは、同じ花から集めたハチミツでも、地域や年によって、「味」「香り」「色」「粘度」が違います。
同じ日程、同じ場所で採った、昨年のハチミツと今年のハチミツも違います。
天然のハチミツは違って当たり前で、とても面白いですよね。
その違いを毎年楽しみにできるのも、純粋ハチミツならでは!
今年はどんな味なんだろ~とワクワクできますね!
【みつばちのーと おすすめハチミツ4選】
みつばちのーとのハチミツを簡単にご紹介しますね!
◆花々の雫
初夏の野山に咲く様々な花(ハゼ、エゴノキ、クロガネモチ)から集めてきたハチミツです。
花々の優しい甘みが広がり、クセが少なく、比較的苦手な人が少ない、1番人気のハチミツです。
お料理からドリンクまで幅広くお使いいただけます。
◆清夏の薫り
夏に咲く「カラスザンショウ」というみかん科の花から集めてきたハチミツです。
清らかな甘味で、後味がさっぱりとしています。
ほのかにピリッと、スパイシーに感じる方もいらっしゃるかもしれません。
最後に爽やかな柑橘の薫りがふわ~っと広がります。
◆さくらの雫
3月下旬から4月にかけて開花する「ソメイヨシノ」や「山桜」の花から集めてきたハチミツです.
山桜の花は開花時期が非常に短く、天気やミツバチの成長段階によって大きく左右されるので、とても貴重なハチミツです。
すっきりとした味わいながら、甘さはしっかりとあり、なにより華やかな薫りが楽しめます。
◆菩提樹
「菩提樹(ぼだいじゅ)」という樹木の花から集めてきたハチミツです。
ヨーロッパでは、香り高い癒しのハチミツとして人気があります。
ほのかな甘みで上品な味わい、ハーブのようなスーっとした清涼感のある薫りが広がります。
ぜひ、好みのハチミツを探してみて下さいね!
今回は健康のためのハチミツの選び方をご紹介しました!
次回は「風邪をひいた時、のどの痛みにハチミツがなんでいいの?」についてお話ししますね!
お楽しみにしていてください!