mitsubachi note

 
もう大丈夫♪そんな時の対処法をご紹介します。

こんばんは。

みつばちのーとの田中章雄です。

寒くなってくると、

「ハチミツが白くなっていました。食べられますか?カビが生えちゃったんですか?」

「ハチミツが固まっちゃったんですが、どうしたらいいですか?」

「固まるハチミツは偽物と聞いたことがあるのですが…」

と、言うようなご質問をよく頂きます。

「気づいたらハチミツが白く固まってる!?」ってびっくりしますよね。

ハチミツが固まることを”結晶”といいます。

結晶しても

品質的に悪くなったとか、
カビちゃったとか、
保管方法が悪かったとか、

そういうことではないのでご安心くださいね。

 

■結晶ってなに…?

そもそも”結晶”ってなんだ?って思いませんか?

私一応かろうじて理系なんですけど、化学が苦手で。

正直この辺疎いので、ざっくり調べた内容をもとに書かせて頂きますね。

結晶とは、原子や分子やイオンがなどが規則正しく並んだ固体のこと。

例えば、食塩や砂糖の粒、石なども結晶した個体だそうです。

あとは、雪の結晶とかもよくいいますよね。

食塩の場合ですと、ナトリウムイオンと塩化物イオンというイオン同士が規則正しく、ジャングルジムのように並んでいるためにサイコロみたいな形の個体になっているそうです。

雪の結晶もごく細かい塵などを核にしながら、空気中の水分子が固まり氷の粒ができるそうです。

 

■なんでハチミツは結晶しちゃうの?

ハチミツも同じように、なんらかの核を中心としながら、ハチミツの主な成分であるブドウ糖が規則正しく並んで結晶したときに、白く固まってしまいます。

最初は透明感がある液体状です。

まだ花々の雫のラベルシールが透けて見えますよね。

でも結晶が始まると徐々に濁ってきます。

まだカチッと固まっていないので傾けると動くのですが、もうラベルシールは見えなくなってますね。

で最後はカチッと真っ白になって固まります。

もうここまで固まると、瓶を傾けても動きません。

ハチミツの結晶においては、何が核となって結晶しているのか、詳しいことは分かっていないそうです。

「目に見えない大きさでハチミツの中に入っている”花粉”が核になっているのではないか」という説が有力なようですが、微小な目に見えないほどの大きさの巣の破片や塵なんかも関係しているかもしれないともいわれております。

結晶化しやすい温度は、だいたい 14℃ぐらいといわれております。

が、水分量やハチミツの中に入っている目に見えない大きさ程の物質とか、保管している環境とか色々な要素が影響していて、何度になったら必ず結晶すると断言することはできません。

花の種類によっても結晶するタイミングが様々で、菜の花のハチミツは夏の間にも結晶するなんて聞いたこともあります。

 

■『結晶しやすいハチミツ』と『結晶しづらいハチミツ』

花によって『結晶しやすいハチミツ』と『結晶しづらいハチミツ』があります。

ハチミツの主成分(だいたい8割程度)は糖質です。

そして糖質のほとんどが”ブドウ糖”と”果糖”で構成されています。(その他には微量に麦芽糖、オリゴ糖、ショ糖が含まれています。)

この”ブドウ糖”が結晶しやすいので、ブドウ糖の割合の多いハチミツは結晶しやすいです。

一方、果糖の割合が多いハチミツは結晶しづらいです。

国産ハチミツと呼ばれるハチミツは大部分がブドウ糖が多いハチミツで、日本で採れるハチミツの中で結晶しづらいのはアカシアという花ぐらいです。

日本の他の花から集めてきたハチミツは、ほとんど結晶すると思ってもらった方がいいと思います。

有名どころのハチミツだと、菜の花とかレンゲとかみかん辺りは『結晶するのが当たり前』だと思って頂いた方がいいと思います。

 


こんな時どうする?
Q&A


Q1.食べられるの?

A.結晶したハチミツはそのまま召し上がって頂いても美味しいですよ。(好みによると思いますが)

シャリシャリと歯ごたえを楽しみながらハチミツを召し上がって頂くのもいいと思います。

また、焼きたてのトーストに塗ってそのまま溶かす方法もあります。

液状のハチミツと違って垂れてベタベタになることもないので、意外と便利ですよ。

 

Q2.液状に戻したい時は?

A.ヨーグルトに混ぜて使いたいとか、冷たいドリンクに溶かしたいといった場合は、やはり液状の方が使いやすいです。

その場合は、温めてあげる必要があります。でもここで気をつけて頂きたいのは、温度です。

63℃〜66℃で酵素が失われてしまうといわれておりますので、オススメは50℃以下の温度で溶かしてあげる方法です。

 

①湯煎による溶かし方

急に熱いお湯に瓶を入れると瓶が割れてしまう可能性がありますので、お鍋に水を張った状態から始めてください。

お水を張ったお鍋に、キャップを開けた状態のハチミツが入った瓶を入れてください。

お鍋に火をつけ、お湯の温度が50℃ぐらいになるよう火加減を調節してあげてください。

ハチミツをかき混ぜてあげると少し早く溶けますが、瓶がそんなに大きくなければ放っておいても溶けます。

②電子レンジを使った溶かし方

湯煎で温度管理するのが大変だという方にオススメな方法です。

まず必要な分量だけお皿にとってください。

そしてそのお皿を電子レンジに入れ、『解凍モード』で電子レンジにかけてください。

『あたためモード』で電子レンジにかけてしまうと、グツグツと煮だってしまうので気をつけてくださいね。

 

Q3.どうやって保存したらいいの?

A.「ハチミツは冷蔵庫にいれた方がいいんじゃないかな…」と悩んでいますか?

ハチミツは糖度が非常に高く、水分が少ないので腐りにくいのです。

日の当たらないところで、常温で保存いただけます。

・毎回綺麗なスプーンでハチミツをとる

・ふたをしっかり閉める

など気を付けていただければ、賞味期限まで美味しく召し上がれます。

 

■結晶ハチミツの利用法

実際、結晶化したハチミツも使いやすかったり、結晶しているハチミツの方が好きという方もいます。

じゃりじゃりした食感もなかなかいいんですよね~

個人的にですが、ハチミツがついたパンを子どもが食べるとたらーっと垂れてきますよね。

だから、子供用には結晶ハチミツを塗っちゃいます。

今の季節、ホットドリンクに使うのもいいですね。

50℃以下に温めたミルクなどに入れて、溶かして召し上がってくださいね。

料理などに使っていただくのもオススメです!

私たちが採蜜したハチミツは、10月ぐらいになったら結晶していないか気を使うようになります。

私たちは普段、採蜜したハチミツを一斗缶で保管しているのですが、結晶してしまうと瓶詰めができません。

結晶していても品質には全く問題ないのですが、瓶詰めしようと思っていたら、

「一斗缶の中で固まっていて出てこない!!」ってことになりかねませんので、今の時期は要注意です。

私たちは結晶してしまったハチミツは、小型冷蔵庫ぐらいの大きさの保温庫で40℃〜45℃になるよう温度管理して、ハチミツ本来の栄養素が失われないように気をつけながら溶かしています。

でも一度溶かしても、再度結晶してしまう事はあります。

結晶は悪いことではないので、ご安心して召し上がってください。

ハチミツが結晶する季節ですが、結晶するのも天然ハチミツの醍醐味だと私は思っております。

結晶したハチミツも、美味しく楽しんで頂けましたら幸いです。

P.S
ハチミツを使ったレシピを公開中です。
ぜひあなた様のハチミツライフにお役立てください♪

みつばちのーとのおすすめ

まとめてお得なキャンペーンを開催中

▼【23日まで】ご予約受付中

▼おうちパーティにピッタリ!

▼この季節【ユズ】がオススメ♫

——— ——— ——— ——— 
メールマガジン:みつばちのーと
発行責任者:田中 章雄
——— ——— ——— ——— 
オンラインショップはこちら
スタッフブログはこちら 

  

※配信停止をご希望の方は、マイページよりお手続きください。
   マイページへログイン

[配信停止の方法]
会員ID、パスワードを入力してログイン後
ページ下の方の「会員情報の確認・編集」をクリック
会員情報の「当店からのお知らせメール>>会員情報の変更」をクリック
「受け取らない」にチェック、「変更する」をクリックして終了です。

※上記よりお手続きができない方は、お手数ですがorder@mitsubachi-note.jpまでメールにてご連絡ください。