mitsubachi note

MENU

2023/5/30

ハチミツの選び方まとめ。メーカーや産地、値段だけで選んでもよい?

みつばちのーと編集部
この記事を監修した専門家
養蜂家 田中 章雄
宇都宮大学農学部農業環境工学科卒業。農業ベンチャー企業で勤務する中で養蜂と出会い、広島に移住して養蜂の修行を積む。2015年3月に静岡県伊東市で養蜂家として独立。日々養蜂家として勉強の日々を過ごしている。

ハチミツは価格、産地、花の種類、メーカーにより、味や色、香りなどの特徴が違うため、選び方もその人の好みによって変わってきます。

「ハチミツを買おうと思っているけれど、何を基準に選んだらいいかわからない」

「普段ハチミツをなんとなく買っているけれど、栄養や健康効果について知ったので、今までより良いハチミツを選びたい!」

このような悩みがある方に向けて、今回はさまざまな視点からハチミツの選び方についてご紹介していきます。

ハチミツを選ぶときの注意点についても解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ハチミツにはさまざまな種類がある

ハチミツには、どのような花から採れた蜜かによってさまざまな種類が存在し、主に「単花蜜」と「百花蜜」の2つに分類されます。

「単花蜜」は1種類の花から集めたハチミツです。アカシアハチミツやレンゲハチミツなどをよく聞くのではないかと思います。

一方「百花蜜」は複数の花から集めたハチミツを指し、蜜蜂が集めてくる花の種類が多いほどハチミツの種類も増えていきます。

さらに、どちらのハチミツも、花や蜜蜂の種類によって味や香り、色も変わってきます。

そこでハチミツのおすすめの選び方を4つに分けてみました。

  1. メーカーで選ぶ
  2. 産地で選ぶ
  3. 価格(コスパ)で選ぶ
  4. 非加熱(生)のハチミツを選ぶ

選び方のポイントを1つ1つ見ていきましょう。

ハチミツの選び方1:メーカーで選ぶ

ハチミツを製造・販売するメーカーは、養蜂場やハチミツ専門店、食品メーカーなど数多く存在します。

さまざまなメーカーのハチミツの中から購入するものを選ぶ際には、まずパッケージ裏などに記載されている製造者名や製造会社名を確認することが大切です。

メーカーによるハチミツの違いは?

ハチミツの採取日、採取場所、製造過程などはメーカーによって異なり、それによってハチミツの種類や味、香りが変わってきます。

また、メーカーによってもハチミツの特徴に違いがあり、各社ホームページを見るとそれぞれの商品の特徴や製造過程について確認できるため、気になる商品が見つかったら、メーカーごとの製造過程を比較してみるとよいでしょう。

ハチミツの選び方2:産地で選ぶ

ハチミツには、国産と外国産がありますが、国産のほうがなんとなく安全で安心なイメージがありますよね。

裏ラベルには必ず原産国名が記載されているので、購入する際はぜひ確認してみてください。

国産と外国産のハチミツは何が違う?

国産と外国産の大きな違いは、ハチミツの水分含有量です。

ハチミツには品質基準として水分含有量が定められており、国産はちみつは23%以下、外国産は21%以下と決まっています。

外国産は水分量が少ないため、香りや味をより濃厚に感じやすく、国産はちみつは外国産より粘度が低くさっぱりしているため、砂糖の代わりとして使いやすいといえます。

ハチミツ特有の甘みや香りを楽しみたい方は外国産、さっぱりとした甘みややさしい香りを楽しみたい方は国産がおすすめです。

安全性の高い産地は?

ハチミツは世界中で生産されていますが、どこの産地なら安全性が高いのでしょうか?

日本では中国、アルゼンチン、ニュージーランドなど、さまざまな国からハチミツを輸入していますが、その中でもEUは基準が厳しいため安心かもしれません。

なかでもドイツは「ハチミツ純正法」という法律があり、加熱の基準や酵素の含有量など、厳しい審査が行われてから出荷されています。

また、ニュージーランドも養蜂が盛んに行われており、厳しい規格を設けているため、品質の高いハチミツが多いのが特徴です。

ハチミツの選び方3:価格(コスパ)で選ぶ

スーパーでハチミツを買うとき、高いものから安いものまで値段はさまざまです。

価格もハチミツ選びの判断材料になるので、その違いについても知っておくとよいでしょう。

安いハチミツと高いハチミツの違いは?

安いハチミツと高いハチミツの違いは何なのか、疑問に思っている人もいるのではないでしょうか?

ハチミツの価格に違いが生まれる理由はいくつかありますが、主に原産国や加熱処理、加工、生産者の違いです。

品質基準が厳しい国のものや非加熱のもの、加工がされていないものなどは、時間と手間がかかることから価格が高くなる傾向にあります。

また、大量生産が可能な製造工場で作られたものと、養蜂家が手間ひまかけて作ったものとでも価格に違いが出てきます。

価格の違いが品質の違いになっていることが多いので、「良いハチミツ」を試したい方は、少し高くても試してみる価値がありますよ。

ハチミツの選び方4:非加熱(生)のハチミツを選ぶ

日本のハチミツは、製造工程により「純粋ハチミツ」「加糖ハチミツ」「精製ハチミツ」などいくつかの種類に分類されます。

「純粋ハチミツ」は加工処理など人工的に手を加えていない、天然成分100%のハチミツです。

粗めのフィルターにハチミツを通して、不純物を大まかに取り除くといった必要最低限の処理のみで、砂糖の添加などは行っていません。

ただし、純粋ハチミツの場合、多くは作業効率を上げるために加熱されています。栄養面でいうと、加熱していない「非加熱(生)ハチミツ」の方が格段に優れています。

また、砂糖や水あめなどの甘味料が加えられている「加糖ハチミツ」は、色や味をよくするために加工されたもののことをいいます。スーパーでよく見かける安価なハチミツは、この加糖ハチミツにあたります。

さらに、たんぱく質やビタミン類などが取り除かれた「精製ハチミツ」には、ハチミツ特有の色や香りがないため、加工食品に使用されたり、飲食店などで調味料として使用されています。

ここまで紹介した3つの中では、「純粋ハチミツ」や「非加熱(生)ハチミツ」がおすすめです。これらは栄養価が高く、ハチミツが本来持つ味や香りを楽しめます。

その他、ハチミツの選び方に関するQ&A(よくある質問)

ハチミツには多くの種類があり、選ぶ基準も人によってさまざまです。何を基準に選べばよいのか、目的別にご紹介します。

ダイエットに効果的なハチミツの選び方は?

ハチミツは血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境を整えるはたらきを持っているため、ダイエットにも効果が期待できます。

ダイエットに取り入れる際は、「純粋ハチミツ」や「非加熱(生)ハチミツ」を選ぶようにしましょう。

なぜなら、水あめや砂糖が含まれている「加糖ハチミツ」や、加熱でビタミンや酵素が失われている「精製ハチミツ」では、ハチミツがもつ本来の栄養素が十分含まれていないからです。

ハチミツが持つ栄養を効率的に摂取するためにも、加熱処理をしていない純粋なハチミツを選ぶようにしてくださいね。

アカシアハチミツの選び方は?

アカシアハチミツは、アカシアという花から採られたハチミツで、黄金色をした上品な味わいが特徴のハチミツです。

クセが少なくすっきりとした甘さがあるため、普段ハチミツをあまり食べない方でも食べやすいでしょう。

アカシアハチミツは、ヨーグルトなどにそのままかけて食べるのはもちろん、料理やお菓子作りにも取り入れられたりと、料理にも使いやすいという特徴があります。

アカシアハチミツを選ぶ際もほかのハチミツと同じで、人工的な加工がされていない「純粋はちみつ」を選ぶとよいでしょう。

マヌカハニーの選び方は?

マヌカハニーとは、ニュージーランド原産の「マヌカ」の木の花から採れるハチミツのことをいいます。

採取できる期間が1年のうち数週間と短いことから、希少価値の高いハチミツとして知られています。

ニュージーランドでは品質が劣るものや、偽物のマヌカハニーが出回ることを防ぐために、公的な検査機関が品質管理を行っています。

また、瓶には「UMF」や「MGO」といったマークが記載され、それぞれ厳しい審査基準があります。これはハチミツに含まれている成分の含有量を、数値で示したもので、マヌカハニーを購入する際の指標となります。

「UMF」とは、等級システムの中で最初に生まれた規格で、数値は5+から25+まであります。

一方「MGO」とは、メチルグリオキサールという、マヌカハニー特有の成分の略称を指します。MGOの値は、マヌカハニー1kgあたり、MGOが何mg含まれているかを表しており、MGOには抗菌作用があるといわれています。

ほかにも腸内環境を整えたり、肌荒れ予防、口腔内環境の維持などの効果も期待できるといわれており、マヌカハニーは健康効果が高いといわれているハチミツです。

健康効果を重視するときは「UMF15+以上、MGO512+以上」、健康状態をキープしたいときは「UMF10+以上、MGO261+以上」を選ぶとよいでしょう。

ハチミツの味による選び方は?

ハチミツの味の違いは、蜜蜂が集めてくる花の種類によって変わってきます。

花の種類ごとに、それぞれの味の違いを見ていきましょう。

アカシアハチミツあっさりとした口当たりでクセが少なく、すっきりしたやさしい甘さ
レンゲハチミツまろやかな甘さでクセが少ない
マヌカハニーまったりとし舌触りでコクがあり、濃厚で個性的な味
栗ハチミツ栗の渋皮のようなほろ苦い味
蕎麦ハチミツ黒砂糖のようなコクと独特の風味で、若干の苦みがある

それぞれのハチミツに合う料理や食材も異なってくるので、いろいろ試してみて自分の好みのハチミツを見つけてくださいね。

ハチミツの色による選び方は?

ハチミツの色は、蜜蜂が集めてくる花の種類に加えて、ミネラル類の含有量により変わってきます。

色が濃いハチミツは、ミネラル類が多く含まれている分風味や香りを強く感じられ、逆に色が薄いものは、マイルドでクセが少なくすっきりした味です。

色が濃いハチミツ蕎麦、栗、マヌカハニー
色が薄いハチミツアカシア、レンゲ、りんご、みかん、クローバーなど

一般的に、色が薄いハチミツは味や香りにクセが少なく食べやすいことから、多くの人に好まれる傾向があります。

花の種類によって色が変わりますが、色が薄いからといって栄養価が劣るわけではありませんので、安心してくださいね。

ハチミツを選ぶときの注意点

本物のハチミツと偽物のハチミツがあるということを聞いたことがある方はいませんか?

もちろん、せっかく購入するのなら、本物のハチミツを買いたいですよね。

いつの間にか偽物のハチミツを選んでしまっている可能性があるので、ハチミツを選ぶ際は注意しておきましょう。

本物と偽物を見分ける

本物のハチミツについて、明確な定義はありません。日本国内における規格では、ハチミツはすべて「ハチミツ類」になります。純粋な非加熱のハチミツも、加糖ハチミツも同じハチミツ類として扱われます。

しかし、蜜蜂が花の蜜を集めたものを採蜜し、不純物が入らないようにろ過した状態、つまり蜜蜂が集めてきたそのままの状態のハチミツを「本物のハチミツ」とするケースが多いです。

健康や味にこだわる方は、いわゆる「本物のハチミツ」を見極めることが肝要です。

ただし、もちろん純粋なハチミツは栄養価が高くおすすめですが、値段も高いので、使い分けることも重要かもしれません。

そのまま食べるものや、料理の調味料として使うもの、飲み物に混ぜて使うものなど、目的に応じて適したハチミツ類を選んでみてはいかがでしょうか。

スーパーには希望のハチミツがないことも……。

ハチミツの多くはスーパーなどで手軽に購入できますが、非加熱(生)ハチミツのような「良いハチミツ」は一般のスーパーでは売られていないこともあります。

良いハチミツを買うためだけに遠くまで出かけるのは大変、という方は、インターネットなどの通信販売を利用するのがおすすめです。

毎回遠くまで買いに行かずに済み、無理なく良質のハチミツを食生活に取り入れられますよ。

ハチミツ選びで迷ったら、みつばちのーとの国産天然ハチミツがおすすめ◎

メーカー、産地、価格など、さまざまな視点からハチミツの選び方をご紹介しました。

ハチミツは種類が豊富でそれぞれの良さがあるため、一概に「これがいい!」とはいえません。そのため、いろいろ試して自分の好みや予算に合ったものを選ぶことが大切です。

みつばちのーと」の国産ハチミツは、混ぜ物は一切なく、蜜蜂が集めてきた自然のままの状態であるため、今回ご紹介した質の高いハチミツ選びのポイントをしっかりおさえています。

さらにハチミツ生産者の顔が見え、季節によって異なる味わいを楽しめるのもおすすめの理由です。

ぜひ一度お試しくださいね。

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

みつばちのーと
みつばちのーと編集部