mitsubachi note

  ハチミツ レシピ みつばちのーと

管理栄養士が腸内環境を整えるのに
ハチミツがおすすめなポイントについて紹介します♪

ハチミツ レシピ みつばちのーと

こんにちは!管理栄養士の南谷です。

厳しい暑さが連日続いていますね。

台風の影響も心配です。

お盆休みはいかが過ごされましたか?

帰省、親戚の集まり、友人や大切な方と会ったり…

楽しいことがある反面、
普段食べないものを食べたり、
つい食べすぎてしまったり、
胃腸の調子が崩れてしまうなんてことはありませんか?

また、暑い日が続くと冷たいものばかりを食べたり、
極度な冷房で体が冷えすぎると、
胃腸の働きが弱くなることも。

実は、ハチミツが腸内環境を整えてくれるのは
ご存じですか?

今回は、お盆明けにおすすめ!
腸内環境を整えてくれるハチミツのお話です。

3つのカテゴリーでご紹介

腸内環境を整える!
 ハチミツの3つの栄養素

腸内環境の改善に!
 ハチミツドリンク

採れたて琥珀の輝き
 腸内環境を整えましょう!

 

腸内環境を整える!ハチミツの3つの栄養素

腸内環境になぜハチミツがいいのか…。

3つの栄養素の点からご紹介します!

1、オリゴ糖

腸内には、体に良い働きをする(善玉菌)と、
体に悪い働きをする(悪玉菌)が存在します。

悪玉菌よりも善玉菌が活発に働いている状態が
良い腸内環境です。

ハチミツの主成分はブドウ糖と果糖ですか、
オリゴ糖も含まれています。

胃で消化されず大腸に直接届くオリゴ糖

善玉菌のエサになるため、腸内の善玉菌を増やします。

悪玉菌が増えるのを抑える働きもあり、
腸内環境を整えてくれます。

 

2、グルコン酸

グルコン酸って聞いたことはありますか?

グルコン酸は、酸性の有機化合物(有機酸)で、
私たちの身体を作っているタンパク質、脂質、糖質なども
有機化合物です。

善玉菌を増やす作用が期待されている
栄養素でもあります。

ハチミツにも有機酸が含まれており、
最も多いのがグルコン酸

ハチミツに含まれているブドウ糖に、
みつばちの酵素が反応し、
グルコン酸が作りだされるのです!

ハチミツ自体に、
善玉菌のエサになるオリゴ糖グルコン酸があり、
そのため、善玉菌をふやし、腸内環境を整えてくれます。

 

3、ブドウ糖・果糖

糖質は体内に入ると、消化酵素によって
単糖類(ブドウ糖や果糖など)の形に
分解されてから吸収されます。

最初からブドウ糖果糖に分解されているハチミツ。

それは、みつばちが持つ酵素で、すでに
ブドウ糖と果糖に分解してくれているからなんです!

そのおかげでハチミツは消化の必要がなく、
すぐに吸収され、エネルギーに変わります。

消化の過程でビタミンミネラル
減る心配もありません。

消化の必要がないため、胃や腸への負担が少ないです。

 

腸内環境の改善に! ハチミツドリンク

ハチミツ レシピ みつばちのーと

「ハチミツきな粉ヨーグルトドリンク」

【作り方】

⑴ヨーグルト(無糖)50g、きな粉小さじ1、
 ハチミツ小さじ1を入れ、よく混ぜる

⑵牛乳100㎖を注いで混ぜる

 

【ポイント】

ハチミツはお好みで量を調節してくださいね!

・体を冷やしたくない時には、
 少し温めた牛乳で作るのもおすすめです。

きな粉を加えることで、食物繊維をアップ

・ハチミツ+ヨーグルト+きな粉で
 腸内環境を整えましょう!

ハチミツ レシピ みつばちのーと

1,こんな時におすすめ

・食べすぎや飲みすぎによる腸内環境の乱れ
  →ハチミツのオリゴ糖、グルコン酸で善玉菌アップ

・冷たいものの食べすぎや冷房による胃腸の弱り
  →消化の必要のないハチミツで、胃腸に優しく

・腸内環境が悪くなることによる、お通じの乱れ
  →ハチミツ+ヨーグルト+きな粉の相乗効果

 

2,ヨーグルト ~腸内環境に関わる栄養~

ハチミツ レシピ みつばちのーと

【善玉菌】

ヨーグルトには、乳酸菌やビフィズス菌などの
「善玉菌」が豊富に含まれています。

悪玉菌の侵入や増殖を防いでくれる「善玉菌」。

腸の運動を促しおなかの調子を整えてくれます。

さらに、ハチミツと一緒に食べる事で、
ハチミツに含まれている「オリゴ糖」「グルコン酸」
腸内の善玉菌を増やしてくれます。

 

3、きな粉 ~腸内環境に関わる栄養~

【食物繊維】

大豆を挽いて粉状にしたきな粉

食物繊維が豊富で、
水に溶けにくい食物繊維(不溶性食物繊維)
が多く含まれています。

不溶性食物繊維は、胃や腸の中の水分を吸収し、
腸を刺激し、お通じを促してくれます。

食生活が乱れると便秘になりやすい方におすすめです。

胃腸が弱り過ぎている時には、
食物繊維は避けましょう。

 

採れたて琥珀の輝きで、腸内環境を整えましょう!

琥珀の輝き

ハチミツ レシピ みつばちのーと

きれいな琥珀色で、黒糖のように濃厚な甘みが広がる
『琥珀の輝き』

「クリ」や「トウネズミモチ」という花から
集めてきたハチミツです。

梅雨の時期に咲く花なので、
ミツバチたちが蜜を採りに行けず、
採蜜できる年が少ない幻のハチミツでもあります。

黒糖のような甘み濃厚なコクが楽しめます。

ハチミツ レシピ みつばちのーと

バニラアイスにたっぷりかけると…

ほんのり黒みつをかけたような味わいが楽しめます♪

夏のちょっとしたデザートに!

あんみつにもおすすめです。

 

新蜜「琥珀の輝き」

ハチミツ レシピ みつばちのーと

短い期間にしか採蜜できない
貴重なハチミツ『琥珀の輝き』

梅雨の合間に顔を出した太陽にかざすと、
琥珀色に輝いて見えたことからこの名前になりました。

女性やお子さんにも人気のある、
実はとても美味しいハチミツです。

 
今回は「ハチミツが腸内環境を整える!」について

ご紹介しました!

次回もお楽しみにしていてください!

ハチミツ レシピ みつばちのーと

ハチミツ レシピ みつばちのーと