2023/3/29
春休みのお助けアイテム4選!手間も気持ちもグッと楽に。

こんばんは。
みつばちのーとの小関加奈子です。
先週から春休みが始まったようですね。
お子さんがお休みに入ると、お昼やおやつを用意したり、どこかへお出かけしたり。
一緒に過ごすのは楽しいけれど、何かと忙しくなるお母さん達。
今回は、
そんなお母さんを応援する!みつばちのーとの
・お助けアイテム 4選
・こだわり調味料 3選
をご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧くださいね。
■お助けアイテム4選
#01
パンに塗るだけ♪
春休みでも、バタバタと慌ただしい朝。
そんな朝には、お好きなパンに『うふふショコラ』をとろ〜り塗った朝食がオススメです。
チョコレート好きなお子さんなら、大喜びしてくれるはず。
朝からごきげんな朝食になりますよ♪
冬の寒い時期にしか製造することのできない
数量限定のふわとろ食感のハチミツ『うふふ ショコラ』。
天然ハチミツとカカオパウダーのみで作った『うふふ』は、
濃厚なカカオと優しいハチミツの甘みが楽しめる贅沢なハチミツです。
冬季限定ハチミツ『うふふ』を食べて、幸せなひと時をお過ごしください♪
忙しくたって、朝食は1日の始まりに欠かせないもの。
『ハチミツ屋さんのグラノーラ』を器にざっと出して、ミルクをかけるだけで栄養満点な朝食に。
もちろん、そのまま食べてザクザク食感を楽しむのもオススメです♪
お子さんの安心・安全なおやつとしても、お召し上がりいただけますよ。
グラノーラ専門店「Fig」さんに特別注文し、天然ハチミツと一緒に食べた時に美味しさが広がるように作った手作りのグラノーラシリーズ。
原料は、全てオーガニックや有機の物を使用しています。
砂糖なども一切使われていない、安心・安全なグラノーラです♪
素材の自然な美味しさをお楽しみいただけます。
お母さんは、いつだって大忙し。
テーブルにヨーグルトとパン、そして『チューブハチミツ』を用意しましょう。
パカッと蓋を開けてハチミツをかければ、それだけで満足朝食に。
スプーンいらずで、液だれしないので、
小さなお子さんも自分でハチミツをかけることができます。
“朝食で争奪戦になっている”とのレビューもいただきました♪
簡単、綺麗、日常使いに便利な『チューブタイプハチミツ』。
ハチミツ専用ボトルなので、特殊な注ぎ口となっています。
ハチミツのキレがよくだらーんと垂れないので、
手がベタベタにならず、ハチミツがきれるまで待つ必要もありません。
卓上タイプなので、テーブルやキッチンの脇に立てて、いつでもサッと手に取ることができます。
春休みを利用して、今年は久しぶりに家族で出かけよう!という方も多いはず。
ピクニックなどのアウトドアや旅先のお供に『スティックハチミツ』がオススメです。
簡単に片手で食べることができるので、おやつに大活躍してくれますよ。
みんなでワイワイ楽しめる、ホットプレートごはんも増えることでしょう。
パンケーキを焼いたら、スティックハチミツを1本たら〜り!
量もちょうど良く、後片付けも楽ちんです♪
簡単、個包装、持ち運び便利な『スティックハチミツ』。
詰める時も、高熱処理は加えず充填しています。
個包装でもしっかり栄養素の詰まった生のハチミツを召し上がっていただけます。
5種類の味がひとつになった「ミックスタイプ」がオススメです♪
■こだわり調味料3選
春休みのみならず、
日々のお料理に欠かせない調味料だって、自分や家族のために体が喜ぶものを取り入れたいですよね。
今回は、
みつばちのーとのこだわり調味料を、スタッフのレビューも添えてご紹介したいと思います。
毎日料理をしている方はもちろん、
これから料理をはじめる方にもおススメしたい調味料たちです。
おかげで、我が家は
ドレッシングいらずです♪
加藤:
我が家には、ドレッシングがありません。
かわりに活躍してくれるのが、ハチミツ玄米黒酢です。
すりごま・ハチミツ黒酢・醤油を合わせれば、ゴマドレッシングに!
甘みが足りなければハチミツもプラスします。2歳半の娘にも大好評です♪
伝統的な製造方法である「木桶」で約200日かけて熟成した玄米黒酢に、
天然ハチミツをブレンドした『ハチミツ黒酢』。
原材料が玄米(三重県産)の玄米黒酢とハチミツだけでできているので、安心安全なひと瓶です。
芳醇な香りとまろやかな口あたりで、ハチミツの風味を味わえます。
玄米黒酢180gのうち、60gも天然ハチミツをブレンドした贅沢なお酢となりました。
熟成されたお酢だからこそ、ツンとしないキレのある酸味とハチミツのコク・香りが楽しめます。
忙しい合間の作り置きに
重宝しています!
田中:
土日は、来週のために数種類作り置きを作ります。
その時にあって便利なのが、しょうがのビネガーです。
しょうがのビネガーとお醤油などを適量入れて食材と煮込めば、簡単美味しい作り置きになります。
しょうがの味がはっきりしているので、これをいれるだけで味が決まるんです♪
朝に、晩に、ハチミツの美味しさをパッと手軽に楽しんでいただける、
“飲むお酢”『ハチミツとしょうがのビネガー』。
高知県産のしょうが汁をブレンドしており、しょうがの香りがじわじわと広がる1本です。
希釈してドリンクはもちろん、お料理や、餃子のタレとしてもオススメです。
食材の旨みを
更に引き立ててくれるんです。
杉山:
意外と私は、シンプルで食材そのものの味が好きなんです。
このオリーブオイルは食材の旨みを更に引き立ててくれる!そんな調味料です。
味わいを例えると、大草原にいるかのような爽やかでフレッシュな味わい。
トマトとモッツァレラのカプレーゼが好きで、
塩、ブラックペッパー、オリーブオイルだけで簡単に本格的なカプレーゼが作れます♪
実はこのオリーブオイル、
日本では、槇村さんといういつもお世話になっているインポーターさんからしか買うことができないオリーブオイルなんです。
オリーブオイルソムリエでもある槇村さんが、長年かけてようやく巡り逢えた一品。
オリーブを絞ったジュースそのままが感じられ、あとから爽やかな苦みと辛みがまろやかに膨らみます。
この味に魅了された “本物のオイル” をぜひ味わってみてください。
卒業や入学、春休み。
何かとエネルギーを使う春だからこそ、
“これがあると手軽でおいしいね♪”
そんな
お子さんもお母さんも喜ぶアイテムを、ぜひ取り入れてみてくださいね。
メルマガ & LINE@
会員募集中
ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、
スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、
セール情報などをお届けします。
COMMENT