mitsubachi note

MENU

2023/7/31

ハチミツのメリット・デメリットは?効能・副作用をふまえて解説

みつばちのーと編集部
この記事を監修した専門家
養蜂家 田中 章雄
宇都宮大学農学部農業環境工学科卒業。農業ベンチャー企業で勤務する中で養蜂と出会い、広島に移住して養蜂の修行を積む。2015年3月に静岡県伊東市で養蜂家として独立。日々養蜂家として勉強の日々を過ごしている。

ハチミツは体に良いというイメージを持っている人が多いですが、一方で、ハチミツにデメリットはないのかと気になっている人もいますよね。

この記事では、ハチミツ摂取によるメリットとデメリット、そして体への効果や副作用について詳しく解説します。ハチミツを安心して取り入れたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。

ハチミツはそもそも体に良いのか

結論から言うと、ハチミツにはさまざまな健康効果が認められており、「ハチミツは体に良い」というのは事実であるといえます。

実際に、ハチミツが体に与える良い効果についての研究報告も多数あり、その効果は世界でも注目されているほどです。

ハチミツの具体的な効果・効能については、次章から項目別に解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

【参考】ハチミツには食べること以外の使い方でメリットも

ハチミツには天然の抗菌成分が含まれているため、軽い切り傷の消毒や、やけどの治りを早くするなど、けがや傷の治療にも有効であることがわかっています。

また、ハチミツは非常に高い保水性を持っているため、顔や体に塗ることによって、肌を保湿する効果も期待できます。さらに、ハチミツに含まれるビタミンCやアミノ酸などによって、肌の調子を整える効果もあるとされていますよ。

近年、ハチミツを使用した化粧品が多く販売されていることを見ても、その効果の高さが読み取れるでしょう。

ハチミツのメリット

では、ハチミツに期待できる健康効果・効能にはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは、ハチミツ摂取によるメリットについて、具体的に解説していきます。

血糖値が上がりにくい

ハチミツを摂ることによるメリットとしては、まず血糖値が上がりにくいといった点が挙げられます。

一般的に甘いものは血糖値を上げることが多いですが、ハチミツは血糖値の上がるスピードが緩やかで、砂糖に比べて血糖値を上げにくい食品となっています。

血糖値の上がりやすさの指標である「GI値(グリセミックインデックス)」も、砂糖が91なのに対して、ハチミツ(アカシア)は53と低く、低GI食品に分類されます。

このことからも、ハチミツは血糖値が上がりにくい食品であることがわかるでしょう。

(出典:糖尿病に対するハチミツの影響:糖尿病マウスを通して|CiNiiResearch)

喉の痛みを和らげる

ハチミツには抗菌成分が含まれているため、ハチミツをなめることでのどの痛みを和らげたり、咳の症状を緩和したりする効果が期待できます。

一般的な消毒液には「過酸化水素」という成分が含まれていますが、ハチミツにも天然由来の過酸化水素が含まれています。そのため、ハチミツを摂取することで、喉の炎症を抑えてその痛みを和らげたり、咳の症状を和らげることに繋がるのです。

また、ハチミツには高い保湿効果があるため、喉の乾燥を防いで、細菌やウイルスの侵入を防ぐという効果も期待できます。

コレステロール値を下げる

ハチミツを毎日大さじ2杯程度摂取することで、悪玉コレステロール値を下げることに繋がったという研究報告もあります。

悪玉コレステロールが増えすぎると脂質異常症を引き起こし、動脈硬化などに繋がる恐れがありますが、ハチミツを継続的に摂取することによって、そのリスクを下げる効果が期待できるようです。

また、ハチミツの継続的摂取によって、良い働きをする善玉コレステロールは増加したという研究報告もあり、ハチミツは血中コレステロールのコントロールにプラスの効果を与えてくれるといえるでしょう。

(出典:メタボリックシンドロームに対する蜂蜜の保護効果に関するレビュー| J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター)

肝臓の働きを助ける

ハチミツは肝臓の働きを助けるといったメリットもあります。

単糖類である果糖は、もともと肝臓で行われる毒素の解毒・分解を助ける働きがあるとされていますが、果糖とブドウ糖の両方が入ったハチミツを摂取することで、よりその効果が高まるといわれています。

特にアルコール摂取時にはこの効果が顕著に現れるとされており、飲酒後にハチミツを摂取することで、血中アルコール濃度の最大値が低くなったという研究報告があります。

また、ハチミツを摂取するとアルコールの解毒にかかる時間も短くなるようで、このことからもハチミツが肝臓の働きを助けているということがわかります。

(参考:飲酒に対するハチミツの効果とマヌカハニーの肝機能改善作用|株式会社シクロケムバイオ)

腸内環境を整える

ハチミツにはオリゴ糖という糖類が含まれており、このオリゴ糖には腸内環境を整える効果があります。

オリゴ糖は腸内の善玉菌のエサとなるため、オリゴ糖の摂取によって腸内の善玉菌を増やし、腸の働きを整えることに繋がるのです。

また、ハチミツにはグルコン酸という成分も含まれており、これもオリゴ糖同様に腸内環境を整える働きがあるといわれていますよ。

(出典:蜂蜜摂取による高齢者の便秘改善の効果|CiNiiResearch)

ハチミツには副作用・悪いところもあるの?

ここまでハチミツのメリットについて紹介しましたが、ハチミツを摂ることによってなにか副作用はあるのでしょうか。

基本的にハチミツ摂取による副作用というものはありませんが、ハチミツの取り入れ方や個人差によっては、ハチミツの摂取によって体に悪影響を及ぼす恐れがあります。

とはいえ、ハチミツそのものに悪い成分は含まれていないため、適切な摂取方法・摂取量であれば、前章で解説したようなさまざまなメリットが期待できます。

【参考】ハチミツを食べてはいけない人・病気一覧

ハチミツを食べてはいけない人、もしくはハチミツを食べる際に注意が必要な人としては、以下のような人が挙げられます。

  • 1歳未満の子ども
  • 糖尿病の人
  • 肝臓疾患がある人
  • ハチのアレルギーがある人
  • 花粉症の人

これらの人は、ハチミツの摂取によって体に悪い影響が生じる可能性があるため、十分注意が必要です。

ハチミツを食べてはいけない人とその理由については、以下の記事を参考にしてくださいね。

ハチミツのデメリット

ここでは、ハチミツを食べることによって考えられるデメリットについて、詳しく解説していきます。

基本的に適切なハチミツの摂取方法・摂取量を守っていれば、以下のようなデメリットが生じる可能性は低いですが、参考として知っておくと安心でしょう。

腹痛を引き起こす

ハチミツはオリゴ糖が豊富なため、本来は腸内環境を整える効果が期待できますが、ハチミツの食べすぎによってオリゴ糖の過剰摂取になると、腹痛や下痢を引き起こす可能性があります。

また、ハチミツに含まれるグルコン酸も、オリゴ糖同様、過剰摂取になると下痢や腹痛など不快な症状を引き起こす可能性があるため、ハチミツの摂取量には注意が必要です。

肝臓に負担がかかる

ハチミツの主成分である果糖は主に肝臓で代謝されるため、ハチミツの食べすぎになると肝臓に負担をかけてしまう可能性があります。

また、果糖の一部は肝臓でブドウ糖に変換されますが、このブドウ糖が過剰になると肝臓では中性脂肪が作り出されます。

この中性脂肪は体を動かすエネルギーとしても利用されますが、量が多くなりすぎると肝臓に蓄積され脂肪肝に繋がるため、この点はハチミツ摂取によるデメリットといえるでしょう。

(出典:果物|e-ヘルスネット)

乳児ボツリヌス症のリスクがある

「ボツリヌス症」とは、ハチミツに混在する細菌であるボツリヌス菌によって発症する病気。

基本的に大人がボツリヌス症を発症することはありませんが、1歳未満の赤ちゃんは腸管や腸内環境の発達が未熟なため、ハチミツの摂取によって乳児ボツリヌス症を引き起こすリスクがあります。

乳児ボツリヌス症は最悪の場合死に至る危険性もあるため、1歳未満の赤ちゃんには絶対にハチミツを与えないようにしましょう。

(出典:ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省)

メリットを活かす・デメリットを減らすハチミツの効果的な食べ方

ここでは、ハチミツの効果的な食べ方について紹介します。

ここまで解説してきたハチミツのメリットを活かしながら、ハチミツのデメリットを減らせるような食べ方を実践して、ハチミツの効果を最大限活かしてみてくださいね。

そのまま食べる場合

ハチミツをそのまま食べる場合は、その量に気をつけましょう。

ハチミツの1日あたりの適量は、約大さじ1〜2杯となります。

この適量の摂取であれば、ハチミツによるあらゆる健康効果が期待できるほか、デメリットとして挙げた腹痛や肝臓への負担が生じる可能性は非常に低いといえます。

特に喉の痛みの緩和目的でハチミツを取り入れたいという人は、ハチミツをそのまま舐めて食べるのがおすすめ。

そのまま舐めることで患部に直接ハチミツが触れ、より高い抗菌効果が期待できますよ。

何かに混ぜる場合

ハチミツを何かに混ぜて食べる場合は、摂取する際の温度に注意しましょう。

ハチミツにはビタミンミネラルだけでなくさまざまな酵素が含まれていますが、これらの酵素は熱に弱いというデメリットがあります。

そのため、熱湯や熱い紅茶など温度の高いものに混ぜてしまうと、ハチミツのメリットを活かしきれないことがあります。

温かいものとハチミツを混ぜたい場合には、アツアツの状態ではなく、少し冷めてからハチミツを加えるようにされるのがおすすめですよ。

また、ハチミツはヨーグルトに加えて取り入れる人も多いですが、この組み合わせは腸内の善玉菌を増やすことに繋がりやすく、腸内環境の改善効果が大きく期待できます。

特にお腹の調子が気になる人、腸内環境の改善効果を期待したい人は、ハチミツヨーグルトにしてハチミツを取り入れるようにするとよいでしょう。

ハチミツを毎日取り入れたいなら「みつばちのーと」のハチミツがおすすめ◎

この記事では、ハチミツのメリットとデメリットについて解説しましたが、ハチミツは適切な摂取方法・摂取量であればデメリットは少なく、体に良いさまざまな効果が期待できるということがわかりましたね。

しかし、ハチミツによる健康効果を期待するのであれば、そのハチミツ選びも非常に重要です。

天然成分100%の国産ハチミツであれば、ハチミツそのものの栄養素をしっかりと摂取でき、今回解説したような健康効果も大いに期待ができます!

「みつばちのーと」のハチミツは天然成分100%の国産ハチミツで、水あめなどの混ぜものが一切入っていない本物の純粋ハチミツ。

そのため、ハチミツ本来の栄養素を余すことなく摂取でき、体にも良い効果が期待できます。

また、「みつばちのーと」のハチミツは高熱処理をしていないため、ハチミツ本来の香りや風味も存分に楽しむことができますよ。

体に良いハチミツを取り入れてみたいと言う人は、ぜひ「みつばちのーと」のハチミツもチェックしてみてくださいね。

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

みつばちのーと
みつばちのーと編集部