mitsubachi note

MENU

2024/12/20

冬の養生に、簡単にできる温活習慣。

SAEMI KATO

こんばんは。

みつばちのーとの加藤 沙恵実です。

マーケティング部で、販売ページ作成やSNS運営を担当しています。

でも実は・・・

はり師・きゅう師の国家資格を持つ、ちょっと変わり者なんです。

▲本籍地は岐阜県なのです

きっかけは、中学生の頃に見た某韓国時代劇。

「鍼で体を治せるの!?」「脈診で双子を懐妊しているって分かるの?!」と衝撃を受け、

鍼灸(しんきゅう)に興味を持ち、国家資格を取得しました。

その後、いろいろな経験を経て、

今はお客様に寄り添いながら、心を込めて商品や情報をお届けするマーケッターとして頑張っています。

 

「風門(ふうもん)」を守ってかぜ予防!

風は冷たく、空気も乾燥しているこの季節。
体調を崩しやすくなりますよね。

「背中がゾクゾクする…」
「なんだか冷える、寒気がする…」

そんな症状を感じたときは、「風門(ふうもん)」というツボから

風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)が入り込んでしまったのかもしれません。

東洋医学では、風邪(ふうじゃ)と寒邪(かんじゃ)は病気の原因とされるもの。

特に風邪は「百病の長」と呼ばれ、あらゆる病気の原因になると考えられています。

疲れやストレスで体が弱っているときなんかは、

背中の皮膚や口、鼻、毛穴などから入ってきやすくなります。

「風門(ふうもん)」とは、背中の上部にあるツボで、風邪の出入り口と言われています。

寒さで体が冷えると、どうしても血のめぐりが滞りがち。

特に冷えは血管をぎゅっと縮ませ、血液の流れを悪くしてしまいます。

年末年始は元気に過ごしたいですよね。

まずは風門をしっかり守って、風邪を寄せ付けない体づくりを心がけましょう!

 

風門ってどこ?

▲引用資料:新版 経絡経穴概論(学生時代の教科書)

風門は首のすぐ下、背中の上の方にあります。

頭を前に倒すと、出っ張る骨がありますよね?

その骨から指2~3本分下にあり、背骨から指2本分外側、両脇にあるのが風門です。

▲ちょうど中指の先あたりです

肩甲骨の間あたりで、

リュックを背負ったときに、肩ひもがあたる部分をイメージすると分かりやすいかもしれません。

簡単に言えば、首の付け根です!

 

風門を簡単に温める方法

風門を温めると、体の内側からじんわり温まることができます。

おすすめはお風呂のシャワー。

お風呂から上がる前に、シャワーを30秒ほど風門にあててみてください。

温泉の打たせ湯のように、少し強めの水圧がおすすめです。

41~43℃くらいの少し熱めがいいのですが、熱すぎず心地よいと感じる温度に調節してください。

体がポカポカしてきますよ~

あ、お風呂につかる時は、肩までしっかりつかって、10分ほど体をあたためましょうね。

また、風門を温めることは肩こり改善にも役立ちます

首から背中にかけてある僧帽筋(そうぼうきん)
という大きな筋肉の血流が良くなり、肩が軽く感じられる‥かも!

 

加藤家流の風門ケア

私は「ちょっとかぜをひきそうだな」と思ったとき、必ずシャワーで風門を温めてからお風呂を出るようにしています。

今日は冷えるな~と感じる日は、4歳の娘も一緒に温めてあげていますよ。

ドライヤーなら2~3分温めるだけで簡単♪

また、蒸しタオルをあてたり、カイロを貼ったり

背中がゾクゾクする、冷える…と感じたら、ぜひ風門を温めてみてくださいね。

▲我が家のスプレーマム(菊)

冷えやすい方やかぜをひきやすい方は、首が出る服装を避けたり、

マフラーやネックウォーマーで、首元を冷やさないようにすることも大切です!

ちなみに、私は家でもネックウォーマーをつけっぱなしです。

2月生まれですが、冷え性で寒がりなんです。

かぜを予防して、元気に年末年始を迎えましょうね!

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

みつばちのーと
SAEMI KATO SAEMI KATO