2025/6/24
段ボールいっぱいの甘夏で、季節の味をたっぷり満喫

こんにちは。
みつばちのーとの奈良輪恭子です。
6月も後半、からっ梅雨の暑い日が続いていますね。
私はというと、毎朝の犬とのお散歩や、週末の一碧湖ウォーキングなど、相変わらず“歩くこと”を楽しんでいます。
さて、今回はそんな初夏の風景とともに、とっても美味しい「甘夏ゼリー」のお話を。
甘夏を段ボールいっぱいに!
少し前、稲取に住む友人から
「甘夏を採ったけど、食べる?」
という、うれしいお誘いが届きました。
わが家では、甘夏を砂糖漬けにしてからゼリーにするのが毎年のお楽しみ。
「ぜひぜひ!」とお願いしたところ、届いたのはなんと・・・
想像していたスーパーの袋1袋分どころか、大きな段ボール箱いっぱいの甘夏!
その甘夏は、友人の庭で農薬を使わずに育てられたもの。
酸っぱさが強くて敬遠されがちな甘夏・夏みかんですが、
ほんの少し手をかけると、とびきり美味しいデザートになるんです。
我が家の甘夏ゼリー作り
私の定番はこんな感じ:
・甘夏を4個ずつほど皮をむき、実を取り出す
・砂糖と一緒に漬けて2〜3日置く(果汁がたっぷり出ます)
・果汁がたっぷり出てきたら、粉寒天でゼリーにする
私は常温で固まる「粉寒天」派。
ゼラチンよりもしっかり食感で、さっぱり仕上がるのが好みです。
しばらくの間、朝食のデザートに甘夏ゼリーをたっぷりと楽しみました。
皮をむくのは少し手間がかかりますが、柑橘のさわやかな香りに包まれながら黙々と手を動かす時間は、私にとってとても贅沢なひとときです。
▼ 我が家の甘夏ゼリーコレクション
もっとたくさん写真を撮っていたつもりが、見返してみたら意外と少なくて…
下段左は、苺も加えてゼリーにしたバージョンです。
見た目はタッパーで”ボン!”と、
お洒落な雰囲気は少しもありませんが、味は自信作。
とっても美味しいんですよ。
手作りの楽しさが広がる
さらにうれしい出来事が。
甘夏を分けてくれた友人にレシピを伝えたところ、「家族も食べないし、自分も普段むいてまで食べない」と言っていた彼女が、なんとゼリー作りに初挑戦!
すぐに粉寒天を買いに行って、試しに1回…と思いきや、なんと3回も作ったそうです。
「家でも大好評だったよ!」という報告に、こちらまで嬉しくなりました。
手作りの楽しさや、旬の味わいが誰かに伝わるって、本当に幸せですね。
▼これは、友人がゼリー作りをした証拠写真です。
伊豆は みかんの名産地
実は、友人から段ボールいっぱいの甘夏をいただく前にも、
近所の方から2度ほど甘夏をいただいたんです。
それくらい、伊豆はみかんの名産地。
甘夏ゼリーを食べるこの季節、
散歩道では、みかんの白くて小さな可愛い花が咲き始め、
風にのって、さわやかな香りがふんわりと漂います。
そして今は、その花が実を結び、
小さな緑の実がすくすくと育ち始めています。
これから何か月もかけて、夏のギラギラした太陽を浴びて、
秋、冬をこえて、
やがて、立派なみかんの実へと育っていくんですよね。
また来年も、甘夏の季節を楽しみに。
みかんの木のそばを歩きながら、そっと見守っています。
みかんのハチミツ販売中です!
そんなみかんの花から採れた「みかんのはちみつ」が、ただいまみつばちのーとで絶賛販売中です!
毎年すぐに売り切れてしまう人気商品ですが、今年は採蜜量も多く、
定期便・単品の両方をご用意することができました。
爽やかでやさしい甘み「みかんのはちみつ」
すっきりとした甘みと、柑橘らしい香りがふわっと広がる「みかんのはちみつ」。
これからの季節、冷たいドリンクやヨーグルトに合わせても、爽やかでぴったりです。
みかんどころ・伊豆の自然が育んだ、季節の贈り物。
ぜひこの機会に「みかんのはちみつ」をご賞味くださいね。
メルマガ & LINE@
会員募集中
ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、
スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、
セール情報などをお届けします。