2023/4/28
ハチミツは何歳から食べてOK?初めてのときの与え方とは

「ハチミツは1歳未満の子どもに与えてはいけない」ということは知っている方も多いでしょう。では、何歳からハチミツを与えてよいのでしょうか。
今回は1歳未満にハチミツを与えてはいけない理由と、食べてよくなる年齢について詳しく解説します。
ハチミツを与える際の注意点も説明するので、参考にしてみてくださいね。
乳児(1歳未満)にハチミツを与えてはいけない理由
1歳未満の子どもがハチミツを摂取すると「乳児ボツリヌス症」にかかる危険性があります。結論からいうと、これが1歳未満にハチミツを与えてはいけない理由です。
加熱処理を行わないハチミツは、製品中にこのボツリヌス菌が混在することがあります。
1歳以上の腸内では、ほかの腸内細菌の働きによってボツリヌス菌を死滅させることができます。そのため大人はハチミツを食べても問題ありませんが、1歳未満の子どもは腸内環境が未熟なため、ボツリヌス菌による食中毒を引き起こす恐れがあるのです。
ハチミツの成分が入ったお菓子や食品もNG?
1歳未満の子どもには、ハチミツそのものだけでなく、ハチミツの成分が入ったお菓子や食品、飲料も与えてはいけません。
ボツリヌス菌(芽胞)の耐熱性は120℃、4分間とされており、通常の加熱では死滅させることができません。
そのため、製造工程で加熱処理されるような食品や飲料でも、1歳未満がハチミツ入りのものを摂取すると、乳児ボツリヌス症にかかる危険性があるのです。
カステラやケーキなどのお菓子類をはじめ、パンや飲料にもハチミツ入りのものがあるため、1歳未満の子どもに市販品を与える際は、必ず原材料表示を確認することが大切です。
ハチミツは何歳から与えてもよいの?
ここまで1歳未満の子どもにハチミツを与えてはいけない理由を解説しましたが、何歳になったらハチミツを与えてもよいのでしょうか。
ここではハチミツを与えてもよいタイミングについて、その理由とあわせて解説します。
ハチミツは1歳を過ぎてから
結論からいうと、ハチミツは1歳を過ぎれば与えても大丈夫です。
これは、1歳以上に成長することで、腸管が発達し腸内環境も整い、腸内細菌によってボツリヌス菌を死滅させることができるようになるためです。
厚生労働省のハチミツに関する注意喚起にも、下記のように記載されています。
なお、1歳以上の方にとっては、ハチミツはリスクの高い食品ではありません。
(引用:ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省)
そのため、1歳を過ぎてから必要以上にハチミツの摂取を避けることはしなくても大丈夫でしょう。
2歳や3歳になったら安心?
基本的に2歳や3歳であれば、ハチミツを食べても問題ないとされています。
実際に、2〜3歳の子どもが乳児ボツリヌス菌による食中毒を発症したという報告は確認されていません。
ただし、一度に大量のハチミツを与えると、腹痛や下痢などの症状を引き起こす可能性があるため、与える量には注意しましょう。
また、早産の子どもの場合(37週未満で生まれた場合)は、修正月齢(出産予定日から数えた月齢)で考えた年齢から、ハチミツ摂取のタイミングを考えたほうがより安心といえるでしょう。心配な場合は医師に相談することをおすすめします。
子どもが誤ってハチミツを食べてしまったらどうなる?
万が一1歳未満の子どもが誤ってハチミツを食べてしまったらどうなるのかも知っておきたいですよね。
ここでは万が一ハチミツを食べてしまった場合の影響について、説明します。
便秘や下痢などになる
1歳未満の子どもがハチミツを食べることによって引き起こされる可能性がある症状は下記の通りです。
- 便秘・下痢
- ほ乳力の低下
- 元気の消失
- 泣き声の変化
- 首のすわりが悪くなる
乳児ボツリヌス症では、3日以上の便秘の症状が多くみられるといわれています。
また、ハチミツには腸内環境を整える働きがありますが、腸内環境が未熟な1歳未満の子どもがハチミツを食べた場合、その作用が強く出過ぎてしまい、下痢を引き起こす可能性もあると考えられるでしょう。
これらの症状が表れた場合も、ほとんどは適切な治療によって治癒することが多いといわれていますが、油断はできません。
過去には最悪のケースも
2017年、生後6カ月の赤ちゃんがハチミツの摂取による乳児ボツリヌス症で亡くなっています。
この赤ちゃんは、離乳食としてジュースにハチミツを混ぜたものを1カ月にわたり摂取しており、けいれんや呼吸困難を起こして救急搬送されたのち、死亡したとされています。
統計が残る1986年以降、乳児ボツリヌス症による死亡例はこれが日本初とされており、このニュースをきっかけにハチミツのリスクを知った人もいたのではないでしょうか。
日本での乳児ボツリヌス症の発症例は多くないものの、実際にこうした死亡例も報告されています。
また、アメリカでは毎年100例以上の乳児ボツリヌス症の報告があるともいわれており、ハチミツによる乳児ボツリヌス症のリスクを軽んじてはいけないことがよくわかります。
もしもハチミツを食べてしまったらどうするべき?
では、もしもハチミツを食べてしまったときには、どうしたらよいのでしょうか。
ハチミツを食べてボツリヌス菌が体内に入った場合でも、必ずしも乳児ボツリヌス症を発症するというわけではありません。
そのため、万が一ハチミツを食べてしまったときも、まずは様子を見て、元気があるか、便秘になっていないか、ミルクはきちんと飲めているかなどを確認することが大切です。
また、乳児ボツリヌス症を引き起こすボツリヌス菌の芽胞の潜伏期間は3〜30日と推定されており、潜伏期間が非常に長いのも大きな特徴です。
症状としては便秘(3日以上)が多く見られるようですが、元気がない、呼吸がしにくそうなど、赤ちゃんの様子に異変がある場合には、すぐに病院を受診するようにしましょう。
世間の親は何歳からハチミツをあげている?
ハチミツは1歳以上であれば食べても良いということがわかりましたが、実際に世間では何歳くらいからハチミツをあげている人が多いのでしょうか。
今回はTwitterの口コミから、世間の親が実際にハチミツをあげている年齢について見てみましょう。
はちみつのバームクーヘン買ってきたけど
思った以上にガッツリはちみつだな…
娘氏2歳だし大丈夫だよね🤔💭— いっしー6y👦3y👧2y👶 (@kamk_maichan) April 7, 2022
もう1歳10ヶ月なのか〜
2歳になったらはちみつ(入りの食パン)解禁したい🥺— うゆーた🍖👖🍑 (@uuuyuuuuu21) September 11, 2019
なんとなく怖くて延ばしに延ばしてた娘のはちみつデビュー🍯、2歳3ヶ月でしました。
メニューはさつまいものはちみつ煮。
めっちゃ食うとる。#はちみつは1歳超えてから— しらいたまも | イラストレーター (@shiraitamamo) August 4, 2022
https://twitter.com/nico_osushi25/status/1408507406057943040?s=20
Twitterの口コミでは、2歳前後を目安に初めてハチミツを初めて与える人が多い印象でした。
しかし、なかには3歳まではあげないという意見も複数あり、初めてハチミツをあげるタイミングは家庭によって大きな差があるような結果となりました。
初めてのハチミツガイド。正しい与え方は?
では、初めてハチミツを与えるときにはどのような点に気を付けたらよいのでしょうか。
ここでは初めてハチミツを与えるときのポイントについて解説するので、参考にしてみてくださいね。
少量から与える
初めてハチミツを与える際は、ティースプーン1杯程度の少量から始めるようにしましょう。
1歳以上であれば非加熱でそのままハチミツを与えても問題ないものと考えられますが、心配な人はハチミツ入りのパンなど加工された食品からハチミツを試してみてもよいですね。
体調が良いときに与える
体調が優れないときに初めてのハチミツにチャレンジするのは控えましょう。
体調が悪いときや疲れているときなどは免疫力も落ちている状態のため、食中毒のリスクやアレルギー症状の発症リスクなどが高まります。
初めてハチミツを与えるときは、体調のよい元気なタイミングを選ぶことが大切です。
病院が空いている時間に与える
ハチミツを初めて与えるときは、万が一体の異変があってもすぐに病院にいけるよう、平日の午前中など医療機関の受診ができるタイミングを選択しましょう。
これは離乳食で初めての食材を与える時と同じですね。
休日は夜では速やかな病院の受診が難しくなるため、初めてハチミツを与えるときはタイミングにも注意しておくと安心です。
2歳や3歳の子どもへのハチミツの与え方。量や頻度は?
ここでは、2歳や3歳の子どもへのハチミツの与え方について説明します。
与えてもよいハチミツの量、頻度についても紹介するので、参考にしてみてください。
ハチミツの量に制限はある?
一般的に、ハチミツの大人の1日の適量は大さじ1〜2杯程度といわれています。そのため、子どもは年齢に合わせて大さじ1/2杯くらいの量から調整するとよいでしょう。
明確に子どものハチミツの適量が定められているわけではありませんが、ハチミツは糖分も多い食品です。
与えすぎは小児肥満の原因になったり、下痢や腹痛を引き起こしたりする可能性があるため、注意が必要です。
ハチミツを毎日あげてもよい?
1歳以上でハチミツを食べても特に体調の変化が見られなかった場合は、基本的に毎日ハチミツを食べても問題ないものと考えられます。
ただし、先述した通りハチミツは糖分も多い食品であるため、毎日積極的に与える必要はありません。
食事メニューやおやつの内容に合わせて、適量を適宜使用するようなイメージを持っておくとよいですね。
ハチミツは栄養価の高い食材。適正年齢になってから与えよう
この記事では、1歳未満の子どもがハチミツを食べることによるリスクについて解説しましたが、本来ハチミツは栄養価の高い食材です。
そのため、1歳以上を過ぎた健康な人であれば、ハチミツの適量摂取により様々な健康効果を期待することができます。
子どもの場合でも、体を動かすエネルギー源になったり、免疫力を高めたりする効果なども期待できるため、1歳を過ぎた適正年齢からは適度にハチミツを与えてもよいでしょう。
ハチミツにはいろいろな種類がありますが、ハチミツの栄養による健康効果を期待するのであれば「国産純粋ハチミツ」がおすすめです◎
水あめや砂糖などが添加されていない天然の純粋ハチミツは、ハチミツ本来の健康効果・効能が期待できますよ。
ハチミツを初めて与える際は今回の記事の内容を参考にしながら、じょうずにハチミツを取り入れてみてくださいね。
参考
- 内閣府食品安全委員会.「ボツリヌス菌ファクトシート」 (2023-04-21)
- 厚生労働省.「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」(2023-04-21)
- 日本経済新聞.「乳児ボツリヌス症で初の死亡例 ハチミツ与える」(2023-04-21)
メルマガ & LINE@
会員募集中
ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、
スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、
セール情報などをお届けします。