mitsubachi note

MENU

2025/1/11

感謝。

田中 章雄

こんにちは。
みつばちのーと代表の田中章雄です。

まず最初にお詫びをさせてください。

年末年始に私どもの予想を上回るご注文を頂きました。
本当にありがとうございました。

年末年始にお休みを頂いていたこともあり、お届けにお時間が掛かってしまっております。

お待たせしてしまい本当に申し訳ございません。

スタッフ総出でハチミツの発送を頑張っております。
来週にはなんとか通常状態へ戻したいと思っております。

ご迷惑をおかけして本当に申し訳ございませんがもうしばらくお待ちください。

 

イベントに出店させて頂く意味

早いもので今年が始まってもう10日を過ぎるんですね。
2025年はどのようにお過ごしですか?

私は前日にブログやメルマガを作成しているので、お届けしている頃にはイベント出店のため大阪に向かって車を運転している頃だと思います。

雪の影響が出ている地域もあるようなので、無事大阪まで辿り着けることを願っております。

2024年は12月28日まで通常営業をしておりましたが、私と妻は例年の如く、12月30日までイベント出店をさせて頂きました。

今ではネット販売が売上の大半を閉めるようになりましたが、2015年に独立した頃はネット販売も行なっておらず、

ミツバチの管理をしながら週3〜5日はマルシェやイベント会場にてハチミツの販売のため都内などの関東や関西に移動ばっかりしてました。

体力的にはイベント出店せずにネット販売だけを行なっていた方が楽なのが正直なところです。

イベントに出店するとなると、

販売する商品の準備をして、
車に積み込んで、
車を運転して移動して、
会場に着いたら荷下ろしをして、
陳列をして、
一日立ちっぱなしで販売をして、
終わったと思ったら片付けをして、
車に積んで、
車を運転して帰って、
片付けをする。

結構、体力と気力を使います。

周りの経営者からは、
「社長がやる仕事じゃないんじゃない?誰かに任せなよ」
とほぼ100%言われます。

まぁ、そのアドバイスは正論だと思います。

合理的に考えたらスタッフに任せて、多面的に経営することに時間と体力を使ったほうがいい事は頭ではわかってます。

ではなぜ、いまだに私がイベントに出続けているのか。

イベント出店に行けるスタッフがいない。
組織の仕組みが出来上がっていない。

など何個か理由はあるのですが、

一番は私がお客様と直接会うと色々とエネルギーをもらったり、気づきを頂いたりすることができるからです。

 

「もう嫌だ」って思った時

毎年そうなんですが、私みたいな未熟者が経営者をしていると上手くいかない事だらけです。

問題だらけ。
課題だらけ。

正直、2024年も大変な事だらけでした。

自分の力のなさ、
至らなさ、
不甲斐なさ、
今後の不安感

そういった感情が常に頭にあり、よくない事が続くと、だんだんネガティブ思考に突入してしまうことがあります。

行き着くところまで行き着くと、

「逃げ出したいな。」
「なんで独立しちゃったんだろうな。」
「どうにか楽になる方法ないかな」

正常時にはこの考えは全く本心ではないという事はわかるのですが、

ネガティブモードに入ってしまって、そんな事を考えてしまうところまで行き着いてしまうことがあります。

年に1回ぐらい。いや2回か3回ぐらい。

 

でも、毎回同じ2つの答えに辿り着く

悩んで、嫌になって、本当に動きたくなくなる時もあります。

で、悩んで悩んで、結局いつも悩んだその先には、いつも同じ2つの答えに辿り着くんです。

・”みつばちのーと”のスタッフと一緒に働きたい。

うちのスタッフは全員すっごくいい人だらけです。
唯一私が自分のしてきたことで誇れるところだと思います。

資金力もなく、経営能力の乏しい社長の元でも、仕事に対して一生懸命向き合っているし、”みつばちのーと”の目指す方向性に向かって日々前向きに努力してくれます。

そんなスタッフに恵まれたのだから、少しでもスタッフが”みつばちのーと”で働いてよかったと思ってもらいたい。

スタッフの生活を豊かにできる組織になりたい。

と思うのが1つ。

 

・”みつばちのーと”のハチミツを選んでくださるお客様に喜んでもらいたい。

私は元気がなくなった時にお客様からのアンケートやレビューを見返します。

「こんなにも天然のハチミツの味わいが違うと思いませんでした。感動しました。」

「美味しいハチミツをこれからも提供してください」

「もう”みつばちのーと”以外のハチミツを食べれなくなりました」

一部のお客様の意見かもしれません。
リップサービスかもしれません。

でも、

毎年異なる天候やミツバチの状態の中で、どうしたら美味しいハチミツが採れるだろうか?

天候が悪くて全く採れなかったらどうしようか。

採蜜のタイミングで味わいが変わるので、限られた時間の中で採蜜作業が終えることができるだろうか。

そしてシンプルに養蜂作業において使う体力、気力。農繁期は本当にヘトヘトでゾンビのように動いています。

そういった経過を経て採蜜したハチミツがお客様に喜んで頂けているというのは、本当に喜びでしかありません。

 

私たちの経営理念
『ハチミツや自然を通じて”豊かさ”を提供する』

 

うまく言葉に表せていないかもしれませんが、私が独立をして自分にとっては茨の道を進む理由。

これに尽きるなと、毎回気付かされます。

ごく一部の方にしか響かないかもしれません。

でも、私たちのハチミツを召し上がって頂いて、

日々の生活の活力になったり、

幸せな気分になったり、

家族の少しでも幸せな時間が増えたり、

そういった事をうまく表現できずに”豊かさ”という言葉を使ってますが、

少しでも私たちのハチミツを召し上がってくださった方が良い想いを感じてくださったら嬉しいです。

毎回、悩み、苦しみんだ結果、このような考えにたどりつき、

もっとがんばろ〜!!

ってなっているので、

毎回、毎回、同じように悩んで逃げ出したくなる自分はアホなのかな?と思います。

 

イベントでお客様に励まされる

WEB上のアンケートやレビューでもめちゃくちゃ嬉しいのですが、

イベントやお電話で直接言われると、本当にめちゃくちゃ嬉しいんです。

イベントの時は販売が開始した時点でヘトヘトな事が多いので、もしかしたら無愛想になってしまっていることもあるかもしれませんが、

お客様に話しかけて頂けるとすっごく嬉しいんです。

「前買っておいしくてまた買いにきました」
「〇〇がめちゃくちゃおいしくて〜」

とかおっしゃって頂いたり、

あるいは会話がなくても、前も買いにきてくださったな〜

なんって思って嬉しくなっていることもあります。

イベント出店は体力をかなり使うのですが、気持ち的に元気をもらいます。

だから、きっと私はイベント出店に行き続けているんだろうなと思います。

 

チャレンジしたからこその辛さだよね

12月30日のイベント終了後に久しぶりに妻と二人でご飯を食べに行きました。

ご飯を食べながら、

妻から「今年も本当に大変だったね。」

と言われました。

「本当だよね。」
疲れ切っていた私はその言葉しか出てきませんでした。

妻「でもチャレンジしているからこその辛さだよね。チャレンジしていなかったらもっと楽だったかもしれないけど、人生としてはとても濃厚な人生だよね

本当にその通りだなと思いました。

私が好きなことで独立をして、10年も続けさせて頂いているのは、私どものハチミツを選んで頂いているお客様のおかげです。

本当に幸せな事だなと思います。

まだまだ道半ばですが、少しでもお客様に喜んで頂けるような組織になれるように、

不器用な私なので一気に成長はできませんが、毎日コツコツ成長し続けたいと思います。

本当にいつも私たちのハチミツを選んで頂きありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願いします。

このブログを夜遅くに書いているので、まとまりの無い文章ですみません。

居眠り運転をしないよう気をつけて大阪に行ってきます!!

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

代表
田中 章雄 AKIO TANAKA
1986年3月生まれ、茨城県取手市出身、宇都宮大学農学部農業環境工学科卒業。大学卒業後、横浜の不動産仲介会社に入社して営業・人事を経験。大学時代に経験したグリーンツーリズムで感じた自然資源の可能性・豊かさを忘れられず農業ベンチャー企業へ転職。そこで養蜂と運命的に出会い、どんどん魅力にとりつかれる。師匠にお願いし、広島に移り住み、養蜂の修行を積む。2015年3月に養蜂家として独立するために静岡県伊東市に移住。日々養蜂家として勉強の日々を過ごしている。プライベートでは3児(息子2人と娘1人)のパパ。