mitsubachi note

MENU

2025/2/26

エビと菜の花のハチミツ手まり寿司

南谷 智佳子

こんにちは!

管理栄養士の南谷です。

立春を迎え、暦の上では春ですね。

このごろは日が長くなったのを感じます。

3月に入ると、すぐにひな祭り。

我が家では、卒園と入学を迎える今年。

進学や就職など、何かとお祝い事も多い3月ですね。

今回は、2月のお楽しみ便でお届けする
『菩提樹(ぼだいじゅ)』を使ったレシピをご紹介します!

香り高く、すっきりとした爽快感があり、上品な甘さの『菩提樹』

スーっとした清涼感のある香りが特徴的なハチミツです。

口の中いっぱいに広がる華やかな香りは、
まるで森林浴をしているような心地よさで思わずリラックス。

濃厚でありながら爽やかな味わいは、クセになる美味しさです。

そんな『菩提樹』を使って、
お祝い事にも活躍できる、手まり寿司にしました。

今日の献立に悩んだら…
ぜひ参考にしてみて下さいね!

ハチミツ レシピ みつばちのーと

エビと菜の花のハチミツ手まり寿司

ハチミツ レシピ みつばちのーと

【材料(12個分)】 調理時間 約15分

・ご飯(今回は玄米を使用) … ご飯茶碗2杯分(約300g)

・酢 … 大さじ1

ハチミツ(菩提樹) … 小さじ1~2

・塩 … 少々

・白ごま … 小さじ1

・ゆでエビ … 6尾

・菜の花 … 2株

ハチミツ レシピ みつばちのーと

【作り方】

⑴ボウルに酢、ハチミツ、塩を入れ、すし酢を作る

ハチミツ レシピ みつばちのーと

⑵ご飯にすし酢を混ぜて酢飯を作り、白ごまも加えて冷ましておく

ハチミツ レシピ みつばちのーと

⑶菜の花を塩少々(分量外)を入れたお湯で茹で、冷水にとってから水気を切り、3㎝ほどに切る

ハチミツ レシピ みつばちのーと

⑷ラップの上に1/2に切ったエビと菜の花を置き、酢飯(1個約20g)をのせ、茶巾絞りのように丸く形を整える

ハチミツ レシピ みつばちのーと

★作り方のpoint♪

・ご飯は、具材を混ぜ込んだちらし寿司のようにしてもいいですね。

・エビと菜の花以外にも、お好きな具材で作ってみてください。

・酢飯の甘さはお好みのハチミツの量で調節してください。

・菩提樹の爽やかな香りは、酢飯との相性もいいですよ♪

今回のレシピで使用しているの栄養ついてお話ししますね。

酢と聞くと、体に良いイメージはありませんか?

私はお酢が好きなので1年中使いますが、
寒い冬には元気に過ごすために積極的に取り入れています!

みつばちのーとでもハチミツ玄米黒酢を販売しています。

レシピにこちらを使っていただいても、もちろんOKです!

ハチミツ玄米黒酢は、酸味がまろやかで角がないのでおすすめです。

さて、なぜ酢が体に良いと言われているのか…

たくさんある中から、いくつかご紹介しますね。

【酢】

①疲労回復のお手伝い

酢には、酢酸、クエン酸、アミノ酸などの有機物が豊富に含まれています。

体が疲れていると感じる時は、乳酸がたまっている状況です。

酢酸やクエン酸は、
乳酸や糖質が分解されてエネルギーになる働きを助けることが知られています。

その結果、乳酸の分解を助け、
食べたものを効率よくエネルギーに変えてくれることで、疲労回復に役立ちます。

②気になる体型のお手伝い

内臓脂肪が過剰に増えると、
メタボリックシンドロームにもつながってしまいます。

酢に含まれている酢酸には、
脂肪をため込まないようにする働きがあります。

また、クエン酸やアミノ酸には、
体内の脂肪をエネルギーに変えたり、
脂肪の燃焼を助ける働きも知られています。

③減塩のお手伝い

塩分の摂りすぎは、
高血圧をはじめ、体に様々な悪影響があるといわれています。

酢を料理に加えると、
コクが出て、味が引き締まるため、
塩分を減らしても美味しいと感じやすくなります。

そのため、自然と塩の使い過ぎを抑えてくれるんです。

 

▼今までのレシピはこちらから

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

管理栄養士 兼 パティシエ
南谷 智佳子 chikako minamitani
神奈川県横浜市出身。 みつばちのーと代表田中章雄の妻である田中愛の幼馴染。 大学では栄養科学科に入学し、栄養学全般を(献立作成や給食実習なども)学びました。卒業後は管理栄養士として保育園で働き、その後お菓子のことももっと学びたいとの想いから、パティシエとして修行し、個人店やホテルにて勤務しました。 現在は仕事から少し離れ、3歳と0歳の育児に奮闘中です。 管理栄養士兼パティシエとして、ちょっとした栄養のお話や、蜂蜜を使ったレシピなどを紹介していきたいと思います♪