2020/5/29
第5回『そら豆とチーズのハニースプレッド』

■ハチミツにプラスして作る
『ハニースプレッド』
ハチミツを食べる時、ヨーグルトにかけたり、グラノーラにかけたり、飲み物に入れたり、使い方は沢山ある。
でも…やっぱり定番はパンに塗って食べるのがお気に入り。
ハチミツをパンにつけて食べるだけでも十分美味しいけど、たまには自分でハチミツに食材をプラスして作れるスプレッドを作ってみるのも楽しいかも。
季節の旬な食材やイベントに合わせたスプレッドを食べたい。
旬な食べ物や果物を使って、イベントや四季に合わせて自分朝に食べるパンに塗るスプレッドが作れたら。
この特集でレシピを考案したのはみつばちのーとの商品を使って作るハチミツレシピを考案してくれている管理栄養士の資格持ち、パティシエとして個人店やホテルで経験を積んだ南谷 智佳子さん。
なるべく手間をかけずに忙しい朝にもパパっと作れるようなスプレッドを毎月季節の旬な食材やイベントに合わせレシピをご紹介させて頂きます。
季節の素材を使う。
【そら豆】
5月のハニースプレッドは、
旬のそら豆とクリームチーズ、ハチミツを合わせました♪
先日スーパーでそら豆をみかけて、おもわず買ってしまいました!
家の中にいると季節も忘れがちですが、スーパーでそら豆やスナップえんどうなどをみかけ、春から初夏に移りゆく季節だな〜とちょっとした季節の変化にも嬉しく思いました♪
そんなそら豆を使ったスプレッドはクラッカーにのせるとお食事の一品にもなります。
青いお野菜が苦手なお子様も、一緒にそら豆をさやから出してみたり、チーズと合わせることで食べてくれるかもしれません♪
旬の薫りを感じつつ、クリーミーな味わいをお楽しみ下さい♪
今回はそら豆の茹で方も一緒にご紹介させていただきますね!
そら豆の茹で方
[1]そら豆をさやから出す
[2]写真のあたりに2cm程、実を傷つけないように浅めに切り込みを入れる

(この一手間で、茹でた後に皮がむきやすく、塩味も入りやすいです)
[3]お湯1ℓを沸かし、塩小さじ2を入れ、そら豆を3分茹でる
[4]ざるにあげて冷ます
(水にさらすと旨味が逃げてしまいますので、そのまま冷まして下さい)
そのまま召し上がってもいいですし、お料理にも使っていただけます!
浅く切り込みを入れたことで、そら豆の黒いあたりを押すと皮もつるんっと剥けます!
夕食用に茹でたそら豆を少し取り分けて、朝食用のスプレッドを作ってみるのはいかがでしょうか♪
旬の薫りを感じるクリーミーな味わい。
そら豆とチーズのハニースプレッド
【材料(食パン約2枚分)】
・そら豆 … 40g
(皮を剥いて約12個分)
・クリームチーズ … 18g
(個包装のクリームチーズ1個分)
・ハチミツ … 10g
・塩 … 少々 (お好みで)
作り方
[1]そら豆をすり鉢で潰す
[2]クリームチーズとハチミツを加えて、すり混ぜる

[3]お好みで塩を加えて混ぜる

※フードプロセッサーやブレンダーなどをお持ちの方は、材料を全て入れて混ぜ合わせて下さい。
お好みのつぶつぶ加減で止めて下さいね♪
なるべく手間をかけずに、忙しい朝にもパパッと作れるようなレシピを心がけています☆
今後もハニースプレッドの定期配信をしていきますので、よろしくお願い致します♪
■今回使用ハチミツ
花々の雫
2020年新蜜『花々の雫』
初夏の様々な花(ハゼ、エゴノキ、クロガネモチ)ら集めてきたハチミツです。
花の優しい甘みが広がり、クセが少なく、主張しすぎないので、比較的苦手な人が少ない、誰にでも好まれる、みつばちのーとのハチミツの中で一番売れているハチミツです。
主張しすぎないので、合わせる食材を選びません。様々な用途で召し上がって頂けます。
今回、採蜜したての新蜜『花々の雫』を全ての商品を通常価格の10%割引にてご提供させて頂きます。
10%割引にてご提供させて頂きますのは、7月13日(月)までとなります。
LINK
【レシピ使用】花々の雫はコチラ
メルマガ & LINE@
会員募集中
ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、
スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、
セール情報などをお届けします。
COMMENT