mitsubachi note

MENU

2020/9/9

【ブログ】テントを担いで紅葉の白駒池へ。

大須賀貴子

こんにちは。

伊豆の養蜂家「みつばちのーと」
のオオスガです♪

私の趣味ですが…

去年の話になりますが…
小学生になった子どもと
長野県の白駒池に行きました。

一年を通して、とても素敵なところなので
私のお気に入りの場所の一つです。

混雑覚悟、前夜に自宅を出発して、
現地の駐車場についたのは朝の5時頃。
それでもすでに駐車場は
8割ほど埋まっているという。

子どもも小学生になり、
少しずつ、登山に行く回数を増やしていました。

趣味に付き合わせる、親のエゴ??
自分も小さなころ、親に連れられて行った
登山につらい思いをしていましたが、、、

私は今では登山が趣味になってよかったと
思っています。

登山が好きなことで→自然が好きになり
自然が好きなことで→はちみつが好きになり無理くり(*^。^*)
でもほんとうに、自然もはちみつも好きなのです!

テント泊 コロナ前です。

白駒池は長野県の八ヶ岳地域にある
「日本で最も標高が高い池」と
言われている標高2115mにある
天然の湖。

標高が高いのですが、
駐車場から20分ほど木道を歩くと
出会える景色です。

何がよいかって、
この湖の横にテントサイトがあり、
自然の中で“どっぷりキャンプ”
ができることなのです!

自然の中にお邪魔する感じで
山用のテントじゃないと張れないですし、
炊事はは簡易的、トイレは山小屋のものなので
「山のテント泊」という体でいくのが
基本にはなりますけどね。

白駒池の周りは
苔の森と言われるように
木々の間、一面に苔の絨毯が広がり、神秘的な美しさ。

子どもと一緒に、
小さな苔の世界に住むキノコを見つけたり。
木のおばけを探したり。

子どもにも自分のカメラを持たせ、
好きなように、森の世界を楽しんでました。

紅葉の白駒池

カエデ、モミジ、ドウダンツツジの赤色
ダケカンバ、ブナなどの黄色
山にそびえる、ツガ、トウヒの針葉樹

色づいた湖岸の木々が湖面に映る。

誰もが、きれいって思う瞬間ではないでしょうか

紅葉をめでるって
日本の美しい文化ですよね。

それだけ、気候に恵まれ、
多種多様な動植物があるからだと思います。

ちなみに
庭木として人気のドウダンツツジ。

花の蜜が甘いから、
もし、この白駒池に巣箱を置いたら
八ヶ岳の美味しい天然ミツが採れるのかな
なんて、考えちゃいますね。

子どもと登山
白駒池から高見石まで
やっほー!

白駒池から一歩入ると、
静かな森が続き、いくつかの山へ登れます。

高見石というところは山頂ではありませんが、眺望がよいのと、
「あげぱん」で有名な山小屋がありますので、
そこを登山で目指しました。

針葉樹の良い薫りの林の中。
苔むした石がごろごろと転がり、
少し滑りやすい登山道。

登りはそれほど急でないものの
あまり歩きやすくはないので、
転ばないよう・・・
といって、子どもは先を急ぎたいから
トットと行っちゃいますね。

40分ほど歩くと、高見石小屋へ。

小屋の脇のごつごつと積み重なる岩を慎重によじ登り、小高い岩の上へ到着!

上からはコメツガの林の中に白駒池の青い水面が浮かび上がっています。

所々、彩られた山並み。

やっほー!
漫画のように、コダマはしないのですけどね。

 

山メシのごちそう。

 

山に行かれた方は、何を召し上がりましたか?

キャンプをされる方もそうですが、

自然の中で食べると、なんでも美味しい!

でも、山のテント泊。
荷物を持っていける限界もあり。

ほっとひと息する
スープやコーヒー
この日はインスタントのお汁粉が
最高でした!

あったかい飲み物に
ハチミツをたらしただけでも
とってもごちそうですね。

 

紅葉の白駒池

新型コロナの影響で
いろいろなことが変わりつつある今。

私も春から県を跨ぐ移動を自粛したので、
今年の夏は八ヶ岳のような大きな山にはでかけませんでした。

でも、好きな山に行きたい。
自然の中で過ごしたい。

そう思ったときに、
今までの山行きを思い出しました。

白駒池のような自然公園や登山道の整備をしてくれる方々。
トイレや休憩施設などの利用を可能にしてくれる山小屋の方々。
安全に登山を楽しめることを教えてくれるガイドの方々。
登山用具やウエアを提供してくれるメーカーさん。

ほんとうに多くの方々に、
自分の趣味が、多くの方によって
今まで楽しいものにしてもらえていたのだと
気づきました。

あらためて、多くの方と
そして、自然に感謝したいです。

この秋もどこか、山の空を眺めに行きたいと思っていますが、どうでしょうか?

皆さまはお気に入りの場所って
ありますか?

 

登山の時に携帯してもらったら便利かな、

昔ながらの作り方で、宝石のような色艶と優しいハチミツの風味を生み出す、”手作りハチミツ飴”。

今回、みつばちのーとの人気商品の飴セットを最大10%割引+送料分割引(送料分330円を割引)※にてご提供させて頂きます。

※今回は、お届けの際かかる送料ネコポス代330円をあらかじめ商品価格の中から割引させて頂いておりますので、ご購入の際送料が記載されますが、送料分は割引済みですのでご心配なさらないでください。

今回のセットは、まだ暑さの残るこんな9月の季節に食べたい、そして旬の果物のドライ飴などを集めたセットにしてみました。

是非、一つ一つ丁寧に作った、ハチミツの甘さ広がる、素材の旨み引き立つハチミツ飴セットをお召し上がりくださいね。

人気の”手作りハチミツ飴”のセットを2020年9月17日(木)まで限定でご提供させて頂きます♪

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

みつばちのーと
大須賀貴子 TAKAKO OSUGA
結婚とともに、伊豆に移住。「みつばちのーと」の美味しさ、かわいさに魅了された客の一人。主に、冊子やチラシなどを作成しています。皆様が知りたいハチミツの商品や情報をお伝えできるよう、お客様と同じ目線でいたいと思っています。

COMMENT

コメントは管理者の承認制となっております。コメントが承認されるまでお待ちください。

CATEGORY