mitsubachi note

MENU

2023/9/29

ハチミツの種類8選!花の種類・加工方法でどれくらい違うの?

みつばちのーと編集部
この記事を監修した専門家
養蜂家 田中 章雄
宇都宮大学農学部農業環境工学科卒業。農業ベンチャー企業で勤務する中で養蜂と出会い、広島に移住して養蜂の修行を積む。2015年3月に静岡県伊東市で養蜂家として独立。日々養蜂家として勉強の日々を過ごしている。

ハチミツには数多くの種類が存在しますが、それが何によって決まるのか、疑問に思ったことはありませんか?

この記事では、そのハチミツを決めるものは何か、種類によりどこに違いが見られるのかを解説します。

好みに合うハチミツを見つける方法も紹介するので、ハチミツの種類が多すぎて選ぶのに困っている方は参考にしてくださいね。

ハチミツの種類は採れる花の種類によって異なる

ハチミツは、蜜を採取した花により種類が決まります。花の種類が違うと、ハチミツの香りや味わいに違いが見られます。

ハチミツの種類はまず、「単花蜜」と「百花蜜」のどちらであるかに注目しましょう。

「アカシア」や「レンゲ」など、植物の名前がついているハチミツは「単花蜜」と呼ばれます。単花蜜は、1種類の花から採取された蜜を集めて作られるため、ハチミツにはその花の特徴がはっきりと現れます。

「百花蜜」は、いくつかの種類の花から採取された蜜を集めたハチミツです。さまざまな花の蜜が混ざり合っているため、奥深い味わいがあります。また、蜜を採った時期や場所により色や香り、味が異なります。

【参考】純粋ハチミツと加工ハチミツの違い

ハチミツには「純粋ハチミツ」と「加工ハチミツ」という分類も存在します。

「加工ハチミツ」とは、さまざまな目的のために手が加えられたハチミツのことです。ハチミツは粘度が高く、そのままでは扱いづらいため、加熱して粘度を低下させることがあります。また水飴や砂糖を加えて水増しして、価格を下げているハチミツも流通しています。

一方「純粋ハチミツ」は、加工や混ぜものを一切おこなっていないハチミツのことです。例えば、加熱をするとハチミツ本来の香りや味は失われてしまいます。また、水飴などで薄めると、ハチミツ本来の味わいとは異なるものになります。

ハチミツの種類による違いは4つ

ハチミツの種類によって異なるのは、主に「味・香り・栄養価・効果効能」の4点です。これらの点について、種類によりどのような違いが見られるのか解説します。

味の違い

ハチミツのおいしさを左右する味は、蜜を採取する花の種類によって大きく異なります。そのためハチミツの味わいは、どの花から採取されたかをチェックすれば、おおまかに把握できます。

例えばオレンジやレモンなど柑橘類の花から集められたハチミツは、酸味があり、さわやかでさっぱりとした味わいです。りんごの花のハチミツは、フルーティーな風味が特徴です。ソバやクリの花は、独特なクセのある香りがします。そのためハチミツの味も個性的で、苦味やコクが感じられます。

香りの違い

ハチミツの香りも、味と同様に花の種類による違いが感じられます

ラベンダーやローズマリーなどハーブ系の花から採取されたハチミツは、植物由来の豊かな香りを楽しめます。りんごやみかんといった果物の花のハチミツは、香りもフルーティーです。ソバやクリのハチミツは、味だけではなく香りも独特で好みが分かれます。

栄養価の違い

一般的なハチミツの約80%は、糖質で構成されています。そのほかアミノ酸やビタミン、ミネラルが含まれており、ハチミツは栄養価の高い食品といえるでしょう。

健康に有益な成分が、より豊富に含まれているハチミツもあります。クセのある味や香りを持つソバやクリのハチミツは、鉄や銅などのミネラルを多く含んでいることが特徴です。

マヌカハニーは、特有の抗菌成分「メチルグリオキサール」を含んでいることで知られています。

効果効能の違い

ハチミツは種類により含まれる成分が異なるため、効果効能にも違いがあります

ソバとクリのハチミツは、前述のように鉄と銅が豊富です。鉄と銅は血液中に含まれる赤血球の合成に関わる栄養素であるため、ソバとクリのハチミツは貧血の予防に効果が期待できます。

マヌカハニーに含まれるメチルグリオキサールは、抗菌性が高い成分です。そのため虫歯や歯周病を防ぐ効果や、胃がんのリスクを高めるピロリ菌の活動を抑制する効果があるとされています。

代表的なハチミツの種類

ここからは、人気のあるハチミツの種類を紹介します。味の特徴やおすすめの食べ方についても詳しく取り上げるので、ハチミツを選ぶ際の参考にしてください。

1)「アカシアハチミツ」

国内で広く流通し、日本人にとってなじみ深いアカシアハチミツ。その人気の秘密は、クセのない穏やかな味わいにあります。

香りはやさしく、甘みはすっきりとしていて、どのような食材や料理にも合わせやすいことがアカシアハチミツの魅力です。パンやヨーグルトにかけたり、料理やお菓子の味付けに使ったりと、さまざまな用途に使えます。

ハチミツは特定の条件下で白く固まり、「結晶化」することがありますが、アカシアハチミツは結晶化しにくい特徴もあります。

2)「レンゲハチミツ」

レンゲハチミツは、アカシアハチミツと並び日本で高い人気を誇るハチミツです。レンゲハチミツの風味もやさしく穏やかで、クセがありません。ほのかに感じるフローラルな香りや、まろやかな甘みが特徴です。

レンゲハチミツはトーストやヨーグルト、シリアルにかけたり、飲み物に混ぜたりするとおいしく楽しめます。料理やお菓子の味付けに使用するのもおすすめです。人気のハチミツでありながら、レンゲの花畑が減少していることから、レンゲハチミツの国内の採取量は低下しています。

3)「みかんハチミツ」

日本人にとって身近な果物である、みかんの樹の花から採取されるハチミツです。みかんハチミツは、和歌山県や静岡県といったみかんの産地で多く生産されています。とろみは強めで、柑橘ならではのフルーティーでさわやかな香りや、さっぱりとした酸味を感じます。

紅茶に加えると、フレーバーティーのようにほのかな柑橘の香りを楽しめるでしょう。とろみがあるため、料理の和えものに使うと食材と絡み、味がよくなじみます。

4)「りんごハチミツ」

青森県など、りんごの生産量が多い地域で作られるりんごハチミツは、フルーティーな香りと味わいが特徴です。りんごを思わせるほどよい酸味とやさしい甘み、すっきりした後味があり、クセがなく食べやすいハチミツです。

そのままでもおいしく食べられますが、フルーティーな風味を活かして、ソースやドレッシングの調味料に使うのもよいでしょう。

5)「マヌカハニー」

ニュージーランドのみに自生する、マヌカの樹の花から採取されるマヌカハニーは希少なハチミツです。一般的なハチミツに見られる透明感はありません。スパイスや薬を思わせる香りや、ざらっとした舌触り、濃厚で少し苦味のある味わいを感じます。

味の個性が強いため、そのまま食べるのが苦手な方は、料理の隠し味に使うのがおすすめです。健康効果を期待するなら、大さじ1杯ほどの量を1日数回に分けて、空腹時に食べるとよいでしょう。

珍しいハチミツの種類

ハチミツには、日本で市販されている手に入りやすいもの以外にも、さまざまな種類があります。ここでは「世界三大ハチミツ」といわれる、珍しいハチミツ3種類を紹介します。

1)「ロンガンハチミツ」

ロンガンハチミツは、中国やタイなどで親しまれているロンガンという果物の樹の花から採取されます。丸くて透明感のある果肉の中に大きな種があり、それが龍の目のように見えることからロンガン(龍眼)と名付けられたようです。

ロンガンハチミツは、紅茶のような上品な香りが特徴です。味わいは濃厚でコクがありますが、後味はさっぱりしています。紅茶に溶かしたり、ヨーグルトにかけたりして食べるのがおすすめです。

2)「ユーカリハチミツ」

ユーカリは、オーストラリアやニュージーランドに自生する植物です。コアラが食べることで知られていますが、さわやかな香りを活かしてエッセンシャルオイルの原料にも使用されています。

ユーカリハチミツの特徴は、ハーブのような香りです。味わいには少しクセがありますが、甘みは後を引かず、さっぱりと食べられます。パンやヨーグルトにかけたり、紅茶に溶かしたりと、幅広い用途で使えるハチミツです。

3)「クリスマスツリーエトリコ」

クリスマスツリーエトリコは、ギリシャ原産のハチミツです。標高900メートル以上にしか生えない、ギリシャモミの樹の花から採取されます。

濃厚なミルクキャラメルを連想させるなめらかな食感と、甘いバニラの風味がクリスマスツリーエトリコの魅力です。年によってはまったく採れないこともあるため、希少なハチミツといえます。

多くの種類の中から自分に合うハチミツを見つける方法・ポイント

これまで説明してきたように、ハチミツは花の種類によって香りや味、栄養価、効能が違います。ハチミツを購入するときは、ハチミツを食べる目的を考えて選ぶとよいでしょう。

ハチミツをとにかくおいしく食べたいのであれば、香りや味にクセがなくて食べやすいものがおすすめです。

アカシアハチミツやレンゲハチミツであれば、すっきりやさしい味わいで、どのような用途にも使えます。みかんやりんごなどフルーツの風味を感じるもの、ラベンダーやローズマリーのような香りを楽しめるものもおすすめですよ。

ハチミツを健康管理に役立てたい場合は、栄養価や効果効能に注目するのもよいでしょう。

ソバやクリのハチミツはミネラルが豊富で、貧血予防効果が期待できます。口や胃の健康を守りたいときは、強い抗菌性があるマヌカハニーがおすすめです。

ギフトに利用する際は、自分では購入しないような珍しい種類のハチミツを選ぶのもひとつの方法です。その場合は、どのような人でも食べやすい、できるだけ味にクセがないハチミツを選んだほうが無難かもしれませんね。

種類が豊富な「みつばちのーと」のハチミツもおすすめ◎

ハチミツの種類によってどのような違いがあるのか理解できれば、自分に合うハチミツを選ぶのが簡単になりますね。おいしく食べるため、健康作りに役立てるためなどの目的に合わせて、適切なハチミツを選びましょう。

たくさんの種類のハチミツから好みのものを選ぶなら、ぜひ「みつばちのーと」も見てみてください!取り扱っているものはすべて、伊豆半島の豊かな自然が作り出した国産ハチミツです。加熱せず、水飴や砂糖などの混ぜものも一切していない純粋ハチミツなので、ハチミツ本来の味や香りを楽しめますよ。

みつばちのーとでは、みかんやさくらといったおなじみのハチミツから、菩提樹やカラスザンショウなど珍しい植物のハチミツまで、多彩な商品をそろえています。いろいろな種類のなかからハチミツを選びたいときには、みつばちのーとを候補のひとつに加えてくださいね。

NEW

メルマガ & LINE@
会員募集中

ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、

スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、

セール情報などをお届けします。

MAIL MAGAZINE

メールマガジン会員募集中

LINE@

LINE@友だち募集中
line

@mitsubachi-n

みつばちのーと
みつばちのーと編集部