2024/2/29
ハチミツは風邪に効く?効果(予防効果)やそれを高めるレシピを紹介

「ハチミツは風邪に効果がある」という話を聞いたことはないでしょうか?本当にハチミツが風邪に対して有効なのであれば、身近な食べ物で健康を守れるので安心ですよね。
そこでこの記事では、風邪に対するハチミツの効果について解説します。風邪に効くハチミツの食べ方も紹介するので、食べ物で健康を管理したい方はぜひ参考にしてください。
【症状別】ハチミツは風邪に効果がある?
風邪を引くと、せきや喉の痛みなどの症状が表れて、日常生活に支障をきたします。身近な食べ物であるハチミツで、風邪の症状を緩和できるとうれしいですよね。
ここからはハチミツの効果について、風邪の症状別に紹介します。
喉の痛みの軽減
風邪による喉の痛みの軽減に、ハチミツは有効といえます。
喉の痛みは、喉の粘膜に細菌やウイルスが感染し、炎症が起こることが原因です。また、鼻が詰まり口呼吸になることでも、喉が乾燥して痛みが生じます。
ハチミツには、殺菌成分である過酸化水素がわずかながら含まれています。過酸化水素は消毒薬にも使われている成分です。喉の痛みを感じたときにハチミツを摂取すると、過酸化水素により粘膜が殺菌されて、炎症を鎮める効果が期待できます。
また、ハチミツの高い保湿性も喉の痛みに対し効果を発揮するでしょう。ハチミツは水分量が少ないことから、まわりの水分を吸収して保持する性質があります。そのため乾燥した喉がうるおい、喉の痛みが軽減されるのです。
参考:
ハチミツの持つ抗菌作用とその養蜂における応用|ストイッチュ・マルコ、木村 澄
ハチミツの化学|越後 多嘉志
せきの緩和
ハチミツは、せきの緩和に効果が期待できると示唆されています。
せき症状がある子どもにハチミツや抗生物質、市販のせき止め薬などを与えて効果を比較する研究をおこないました。その結果、ハチミツは市販のせき止め薬と同等、またはそれ以上に効果が見込める可能性があることがわかりました。
ただし、せきとハチミツに関する研究は子どもを対象としたものが多く、大人への効果はわかっていません。そのうえ、ハチミツがせきに対して有効な理由もまだはっきりとは解明されていません。
しかし、子どものせき症状に効果があることは示されているので、風邪によるせきで悩んでいる方はハチミツを一度試してみる価値はあるでしょう。
参考:小児の急性咳嗽に対するハチミツ|Olabisi Oduwole,Ekong E Udoh,Angela Oyo‐Ita,Martin M Meremikwu
免疫力の向上
ハチミツには、免疫力を高めて風邪からの回復を早める効果が見込めます。
免疫とは、体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃し、体を守る仕組みのこと。研究により、ハチミツはマクロファージや好中球など、免疫に作用する細胞を活性化させることがわかっています。
ハチミツの作用により免疫細胞が活発に働くことで、風邪の原因となる細菌やウイルスが撃退されます。そのため、風邪からの早い回復に効果が期待できるでしょう。
参考:日本国産蜂蜜によるマクロファージと好中球の免疫機能に及ぼす影響|田中 美子、高崎 摩依子、瀧谷 崇大、高橋 純一、広野 由里子、竹内 実
参考:ハチミツは風邪薬より効果的?
ハチミツは市販の風邪薬や抗生物質よりも効果が高い可能性があることが、イギリスのオックスフォード大学の研究により明らかにされています。
風邪で病院を受診すると、抗生物質を処方されることがあるかもしれません。
抗生物質とは、細菌を死滅させたり、増殖を抑制したりする薬です。抗生物質を使うと細菌の活動を抑えられます。しかし抗生物質を使用することにより、抗生物質に耐性のある細菌が発生したり、副作用が生じたりするおそれがあります。
一方、食品であるハチミツには、副作用や薬剤耐性菌の心配がありません。そのためこの研究では、せきの緩和に対して抗生物質よりもハチミツの使用を推奨しています。
ハチミツは種類により成分に違いがあるため、一概に風邪に効果的であるとは言い切れません。しかし手元に風邪薬がないときに、まずはハチミツを試してみるのもよいでしょう。
参考:
はちみつ、咳や風邪の治療に市販薬よりも有効か 英研究|CNN.co.jp
薬剤耐性菌Q&A|東京都感染症情報センター
ハチミツには風邪を予防する効果もある?
ハチミツは風邪の予防にも有効です。
先述のとおり、ハチミツには過酸化水素による殺菌効果があります。日常的にハチミツを摂取していれば、喉の粘膜が殺菌されて風邪の感染を防げます。また、細菌やウイルスに対する抵抗力も高まるでしょう。
なかでも、ハチミツの一種である「マヌカハニー」には、風邪の予防に対して高い効果が期待できます。
マヌカハニーは、ニュージーランドに自生するマヌカという木の花から採取されるハチミツで、メチルグリオキサールという成分による、高い抗菌性があることが特徴です。
習慣的にマヌカハニーを摂取すれば、細菌の感染を防いで風邪を予防できるでしょう。
LINK
マヌカハニーとほかのハチミツの違いは?効果・食べ方・危険性を比較
参考:マヌカハニーの特徴とその機能性|加藤 陽二
子どもに風邪予防などでハチミツを与えるときの注意点
1歳未満の子どもには、ハチミツを与えないようにしてください。
ハチミツには、ボツリヌス菌という細菌が含まれている可能性があります。
大人や、ある程度成長した子どもであれば、ボツリヌス菌が体に入っても問題ありません。しかし小さな子どもは腸内環境が整っていないため、腸内でボツリヌス菌が繁殖するおそれがあります。
1歳未満の子どもがボツリヌス菌に感染すると、元気がなくなる、便秘、ほ乳力の低下、首のすわりが悪くなるなどの症状が見られます。
ボツリヌス菌は加熱しても死滅しません。そのため、1歳未満の子どもにはハチミツを与えないことが1番の予防策になります。
1歳以上になると腸内環境が整い、ボツリヌス菌の繁殖を防げるようになります。風邪の予防や症状の緩和のためにハチミツを利用したいと思っても、1歳未満の子どもにはハチミツを与えないようにしましょう。
参考:ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。|厚生労働省
風邪のときに食べるハチミツの適量は?
風邪の対策に摂取するハチミツの量は、大さじ1〜2杯、20〜40g程度にしましょう。ティースプーンであれば3〜6杯程度の量です。
ハチミツは風邪に対し効果が期待できるとはいえ、たくさん食べればよいというものではありません。ハチミツには、大さじ1杯当たり約70kcalのエネルギーがあり、食べすぎると肥満につながります。
ハチミツの種類は、「純粋ハチミツ」を選ぶと少量でも最大限の効果を得られるでしょう。
純粋ハチミツとは、加熱処理や混ぜものがされていないハチミツのこと。一部のハチミツは、製造効率を高めるために加熱されています。また、販売価格を抑えることを目的に、糖類が加えられている場合もあります。
本来ハチミツには、殺菌成分や抗酸化物質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。しかしハチミツを加熱すると、これらの成分が失われる可能性があります。混ぜものが加わると、ハチミツ本来の栄養成分は薄まってしまうでしょう。
純粋ハチミツには、ハチミツの栄養成分がそのまま残っています。ハチミツの効果を十分に得るには、純粋ハチミツがおすすめです。
【レシピあり】風邪に効くハチミツの飲み方・食べ方
ハチミツのみでも、風邪に対する効果は十分期待できます。しかし風邪に効くほかの食材と組み合わせると、相乗効果を得られるでしょう。
ここからは、おすすめのハチミツの食べ方とレシピを紹介します。
そのまま食べる
ハチミツが好きな方は、もちろんそのまま食べても構いません。ハチミツにはとろみがあるため、飲み込む際に粘膜を覆い、喉を殺菌してくれるでしょう。
ただし、ハチミツをそのまま食べると、喉に痛みを感じることがあります。これは、濃度が高いハチミツに強い浸透圧が働くため起こる現象です。痛みは一時的なものであり、体への悪影響はありません。
ハチミツをそのまま食べることに抵抗がある方は、次から紹介する方法を試してみましょう。
ハチミツ白湯(ハチミツ水)
作り方
- 水を一度沸騰させてから冷まし、40〜50℃程度まで温度を下げる。
- 1の湯200mlに、ハチミツ大さじ1/2〜1程度を加えてよく混ぜる。
白湯の温度が高すぎると、ハチミツの栄養成分が失われるおそれがあるので注意しましょう。白湯を飲むと体の中から温まり、体温が上昇します。体温が上がることにより免疫力が高まるため、ハチミツとの相乗効果が期待できます。
LINK
ハチミツをお湯に溶かして飲むのはダメ?ハチミツ白湯の効果や作り方を解説
ハチミツしょうがドリンク
作り方
- 湯150mlに、ハチミツ大さじ1とすりおろした生姜小さじ1を加えてよく混ぜる。
ピリッと辛いしょうがとハチミツは、味の相性が抜群です。さらにしょうがに含まれるジンゲロールには、血行を促進して体を温める作用があります。「風邪かな?」と思ったときはこのドリンクを飲み、体を温めて免疫力を高め、風邪を撃退しましょう。
LINK
ハチミツ漬け生姜の効果・効能は?おすすめの作り方や食べ方、使い方も解説
ハチミツりんごドリンク
作り方
- りんご1/4個をすりおろす。
- 湯150mlに、1のりんごとハチミツ小さじ1を加えてよく混ぜる。
消化によいりんごを使った、風邪を引いて胃腸が弱っているときにぴったりのドリンクです。風邪の症状を和らげる成分だけではなく、ハチミツやりんご由来の糖質がたっぷり含まれるため、風邪で消耗したエネルギーを補給できます。
レモンのハチミツ漬け
作り方
- レモン1個を5mm幅にスライスする。
- 清潔な容器に1を入れ、レモンがひたひたになるまでハチミツを注ぐ。
- 1日ほど漬けると食べられる。
レモンをそのまま食べても構いませんが、白湯や紅茶、炭酸水に入れてドリンクにするのもおすすめです。レモンのビタミンCには喉の粘膜を保護し、免疫力を高める効果が期待できます。1〜2週間ほど日持ちするので、まとめて作って常備しておきましょう。
LINK
ハチミツレモンの効果効能は5つ|作り方や日持ちなどの疑問についても解説
LINK
ハチミツレモンの作り方。アレンジレシピも多数紹介
きんかんのハチミツ漬け
作り方
- きんかん100gを横半分に切り、種を取り除く。
- 清潔な容器に1を入れ、きんかんがひたひたになるまでハチミツを注ぐ。
- 1日ほど漬けると食べられる。
きんかんだけで食べても、ヨーグルトやトーストに載せてもおいしく楽しめます。きんかんにはビタミンCのほか、気管支の筋肉を弛緩させる成分「シネフリン」が含まれています。そのため、せき止め効果が期待できるでしょう。
ハチミツゆず茶
作り方
- ゆず2個を4等分に切り、皮と果肉に分ける。皮はせん切りにして、果肉は果汁を搾る。
- ゆずの皮と果汁の重さを量り、同量のハチミツを用意する。
- 清潔な容器に1を入れてハチミツを注ぐ。
- 1日1回混ぜながら、1週間ほど漬ける。
お湯に溶かすとハチミツゆず茶になりますが、紅茶や炭酸水に混ぜてもおいしく飲めます。ゆずはビタミンCが豊富なので、ハチミツと組み合わせて免疫力アップに役立てましょう。
ハチミツ梅ドリンク
作り方
- 梅干し1個を耐熱性のあるカップに入れて、電子レンジで1分ほど加熱する。
- 1に湯150mlを注ぐ。ハチミツ大さじ1/2〜1を加えてよく混ぜる。
梅干しに含まれる成分「ムメフラール」には、血流を促進する作用があります。さらに梅干しを加熱すると、ムメフラールは増加すると考えられています。血行を促進して体温を上げ、風邪に負けない体を作りましょう。
LINK
ハチミツ梅干しの効果・効能は?ダイエットにもおすすめ?
ハチミツシナモン紅茶
作り方
- 好みの紅茶150mlに、ハチミツ小さじ1とシナモンパウダー適量を加えてよく混ぜる。
紅茶に含まれるカテキンやテアフラビンには、高い抗菌作用があります。そこにハチミツと、体を温める作用があるシナモンを加えると、風邪の撃退に最適な飲み物になりますね。
LINK
ハチミツ紅茶は危険?カロリーやカフェイン量、甘味料のリスクについて解説
LINK
【栄養士監修】「はちみつシナモン」の効果・効能について解説
国産純粋ハチミツは風邪の予防や対策にもおすすめ◎
古くから、ハチミツは風邪に効くといわれてきました。実際にハチミツには、喉の痛みやせきを鎮めて、免疫力を高める効果があるとわかっています。
風邪の予防や症状の緩和にハチミツを使う場合は、栄養成分がそのまま残っている純粋ハチミツを選びましょう。
おいしい純粋ハチミツを探している方には「みつばちのーと」をおすすめします。みつばちのーとでは、静岡県伊豆半島で生産された純粋ハチミツを取り扱っています。
みつばちのーとのハチミツは、加熱したり混ぜものを加えたりしていないため、ハチミツの豊富な栄養成分を余すところなく摂取できるでしょう。国産なのも安心ですよね。
風邪予防にハチミツを活用するなら、みつばちのーとのおいしいハチミツを選択肢に加えてくださいね。
メルマガ & LINE@
会員募集中
ハチミツの美味しい食べ方や採蜜エピソード、
スタッフコラム、期間限定商品、新蜜情報、
セール情報などをお届けします。